ラカン「セミネール」1-0

これからしばらくラカンの「セミネール」を読むことにしよう。今回は第一回のセミネールの第一回。導入部。開かれた問としての精神分析

 

 ここでラカンは、フロイトが科学的なアプローチにこだわったことを指摘しながら、その背後に弁証法的な思考がひそんでいること、そしてフロイトが「自分自身に起きたこと、すなわち彼の幼少期のアンチノミー神経症的なトラブル、自分の夢を重視したからです。そのためにフロイトはわたしたちのすべてにとって、死と女と父という日常的な偶発事のただなかに置かれた一人の人物にほかならないのです」(邦訳、4ページ)と指摘する。

 重要なのは、料理人が解体すべき牛の関節のありかを熟知していて、たくみに牛を解体できるように、心と無意識の「構造に固有の概念化の様式」(同)を行うことである。概念には言語という固有の次元がある。そして言語はすでにできあがったものとして、きわめて使いにくい道具である。これに惑わされてはならない。そのためにも分析と実験が重要なのである。

 そして「分析の理想は、自己の完全な支配でも、情熱の不在でもありません。それは主体が分析的な会話をつづけることができるようにすることであり、早すぎもせず、遅すぎもせずに話せるようにすることです」(同、7ページ)。

 

18 Novembre 1953Table des séances

 

 

La recherche du sens a déjà été pratiquée, par exemple par certains maîtres bouddhistes,avec la technique Zen.

Le maîtreinterrompt le silence par n’im­porte quoi, un sarcasme, un coup de pied.Il appartient aux élèves eux-mêmes de chercher la réponse à leurs propres questions dans l’étude des textes,le maître n’enseigne pasex cathedra une science toute faite mais il apporte cette réponse quand les élèves sont sur le point de la trouver.Cet enseignement est un refus de tout système, il découvre une pensée en cours de mouvement, mais néanmoins prête au système,car elle est obligée de présenter une certaine face dogmatique.

 

La pensée de FREUD est la plus perpé­tuellement ouverte à la révision. C’est une erreur de la réduire à des mots usés : inconscient, super ego... Chaque notion y possède sa vie propre, ce qu’on appelle précisément la dialectique : elle a un contraire, etc.

Or certaines de ces notions étaient pour FREUD, à un moment donné, nécessaires : elles apportaient une réponse à une question formulée en termes antérieurs.

 

Il ne suffit pas de faire de l’histoire au sens d’histoire de la penséeet de dire que FREUD est apparu en un siècle scientiste.

Avec la Science des rêves, quelque chose d’une essence différente, d’une densité psychologique concrète, est réintroduit, à savoir le sens.Du point de vue scientiste, FREUD parut rejoindre là la pensée la plus archaïque : lire quelque chose dans les rêves.

Ensuite, FREUD revient à l’explica­tion causale. Mais quand on interprète un rêve, on est en plein dans le sens, dans quelque chose de fondamental du sujet, dans sa subjectivité, ses désirs, son rap­port à son milieu, aux autres, à la vie même.

 

Notre tâche est la réintroduction au registre du sens, registre qu’il faut lui-même réintégrer à son niveau propre.

BRÜCKE,LUDWIG, HELMHOLTZ, DU BOIS-REYMOND avaient constitué une sorte de foi jurée :

 « Tout se ramène à des forces physiques, celles de l’attraction et de la répulsion. »

 

Quand on se donne ces prémisses, il n’y a aucune raison d’en sortir. Si FREUD en est sorti, c’est qu’il s’en est donné d’autres :

il a osé attacher de l’im­portance à ce qui lui arrivait, par exemple aux antinomies de son enfance, à ses troubles névrotiques, à ses propres rêves. C’est là où FREUD est - et est pour nous tous - un homme placé au milieu de toutes les contingences les plus humaines : la mort, la femme, le père.

 

Ceci constitue un retour aux sources et mérite à peine le titre de science. Il en va comme du bon cuisinier, qui sait bien découper l’animal, détacher l’arti­culation avec la moindre résistance [Platon : Phèdre, 265e]. Pour chaque structure, on admet un mode de conceptualisation qui lui est propre. On entre toutefois par là dans la voie des complications et l’on préfère revenir à la notion moniste plus simple de déduction du monde. Néanmoins, il faut bien s’apercevoir que ce n’est pas avec le couteau que nous disséquons mais avec des concepts : le concept a son ordre de réalité original. Les concepts ne surgissent pas de l’expérience humaine, sinon ils seraient bien faits. Les premières dénominations sont faites à partir des mots, ce sont des instruments pour délinéer les choses. Ainsi toute science restelongtemps dans la nuit, empêtrée dansle langage.

 

LAVOISIER, par exemple, en même temps que son « phlogistique », apporte le bon concept :« l’oxygène ».

Il y a d’abord un langage humain tout formé pour nous, dont nous nous servons comme d’un très mauvais instrument.

De temps en temps s’effectuent des ren­versements : du « phlogistique » à « l’oxygène ».

 

Il faut toujours introduire les sym­boles, mathématiques ou autres, avec du langage courant, il faut expliquer ce qu’on va faire.

On est alors au niveau d’un certain échange humain, à celui du thérapeute, où FREUD se trouve malgré sa dénégation.

Comme JONES l’a montré, FREUD s’est imposé au début l’ascèse de ne pas s’épancher dans le domaine spé­culatif où sa nature le portait fortement, il s’est soumis à la discipline des faits, du laboratoire : il s’est éloigné du mauvais langage.

Mais considérons la notion du sujet: quand on l’introduit, on s’introduit soi-­même, l’homme qui vous parle est un homme comme les autres,  il se sert du mauvais langage.

 

Dès l’origine, FREUD sait qu’il ne fera de progrès dans l’analyse des névroses que s’il s’analyse lui-même.

L’importance croissante attribuée au contre-transfert signifie la reconnaissance du fait que l’on est deux dans l’analyse, pas que deux phénoméno­logiquement, c’est une structure : par elle seulement certains phénomènes sont isolables, séparables.

C’est la structure de la subjectivité qui donne aux hommes cette idée qu’ils sont à eux-mêmes compréhensibles.

 

Être névrosé peut servir à devenir bon psychanalyste : au départ cela a servi à FREUD. Comme Monsieur JOURDAIN avec sa prose, nous faisons du sens, du contresens, du non-sens. Encore fallait-il y trouver des lignes de structure.

 

JUNG lui aussi redécouvre en s’émerveillant, dans les symboles des rêves et les sym­boles religieux, certains archétypes propres à l’espèce humaine : cela aussi est une structure. FREUD a introduit autre chose, le déterminisme propre à ce niveau-là de structure.

De là l’ambiguïté que l’on retrouve partout dans son œuvre, par exemple : le rêve est–il désir ou reconnaissance du désir?

 

Ou encore : l’ego est à la fois comme un œuf vide, différencié à sa surface au contact du monde de la perception et aussi, chaque fois que nous le rencontrons, celui qui dit « non », ou « moi je », c’est le même qui dit « on », qui parle des autres, qui s’exprime sous ces différents registres.

 

Nous allons suivre les techniques d’un art du dia­logue : comme le bon cuisinier, nous savons quels joints, quelles résistances nous rencontrons.Le super ego est aussi une loi dépourvue de sens, mais en rapport avec des problèmes de langage.

Si je parle, je dis : « tu prendras àdroite » pour lui per­mettre d’accorder son langage au mien, je pense à ce qui se passe dans sa tête au moment où je lui parle : cet effort d’accord est la communication propre au langage.

 

Ce « tu » est tellement fondamental qu’il intervient avant la conscience. La censure, par exemple, est intentionnelle, elle joue avant la conscience, elle fonctionne avec vigilance. « Tu » n’est pas un signal mais une référence à l’autre, il est ordre et amour.

De même l’idéal du moiest un organisme de défense perpétué par le moi pour prolonger la satisfaction du sujet.

Il est aussi la fonction la plus dépri­mante, au sens psychiatrique du terme.

 

L’id n’est pas réductible à un pur donné objectif, aux pulsions du sujet : jamais une analyse n’a abouti à tel taux d’agressivité ou d’érotisme.C’est un cer­tain point dans la dialectique du progrès de l’analyse, le point extrême de la reconnaissance existentielle :« tu es ceci », idéal jamais atteint de la fin de l’analyse.

 

Ce n’est pas non plus la maîtrise de soi complète, l’absence de passion : l’idéal est de rendre le sujet capable de soutenir le dialogue analytique, de parler ni trop tôt, ni trop tard, c’est cela que vise une analyse didactique. L’introduction d’un ordre de déterminations dans l’existence humaine, dans le domaine du sens, s’appelle la raison.

 

La découverte de FREUD, c’est la redé­couverte,sur un terrain en friche, de la raison.

 

 

フロイ トは 「文明」 の始源をいかにとらえたか(2)

 

フロイ トは 「文明」 の始源をいかにとらえたか− 「文明」と「宗教」との交差のなかで−

 飯   岡   秀   夫

 高崎経済大学論集 第50巻 第3・4合併号 2008   1頁∼18頁

 http://www1.tcue.ac.jp/home1/k-gakkai/ronsyuu/ronsyuukeisai/50_3.4/iioka.pdf

 

 

■文明の形成の二つの道

第1章   「家族(文明)」の始源

 人類の 「直立歩行」。 それがフロイト 「文明論」 の原点である。

人類文明の 「そもそもの発端は、 人類の直立歩行という現象だったといえるであろう」 (参考文献〔Ⅴ〕、c、P460)。フロイトは人類が「直立歩行」を始めたことに「家族」=「文明」の始源をみていたのだ。

そ のことは、一見、人類文明の起源に関する、「直立歩行」→「道具的生産」というマルクス的観点のフロイトによる継承を想起させる。たしかにフロイトは「ア ナンケ(自然の暴威)」にたちむかう労働→人間相互の共働→「家族(労働共同体)」=「文明」の形成という(11)、マルクス的観点を保持しつづけてはい る。

しかしフロイトには「直立歩行」→「家族(労働共同体)」=「文明」の形成ということに関しては別の観点が用意されている。 「愛」 にもとづく 「家族」 の形成という観点である。人類が「アナンケ」に対して「労働共同体(家族)」をもってたちむかう利益に気づく以前に、つまり、「利益」にもとづく「家族 (共同体=文明)」が形成される以前に、「愛」にもとづく「家族(共同体=文明)」が形成されていたのであるとフロイトはみているのである。

(11) 「われわれの先祖が、 この地上での自身の運命を労働によって改善できるかどうかは − それこそ文字どおり − 自分の手中にあることに気づいて以降、この原始人にとって、ある他人が自分と協力してくれるかそれとも敵に廻るかは、けっしてどうでもよいことではありえ なかった。その他人は彼にとって、いっしょに生活することがプラスになる、協力者としての価値を持つことになった。」(参考文献〔Ⅴ〕、c、P459)。

 

■家族の形成

そ れでは「直立歩行」と「愛」にもとづく 「家族」形成とはいかなる連関にあるのか。フロイトはそれについて次のように論じている。人類が「直立歩行」を始めた結果、嗅覚刺激の意味の低下と視覚刺 激の優位が出現した。その結果、人類に性的興奮が持続し、性欲が恒常化−   「客のようなもの」から 「継続的な間借人」のようなものに転化− することになり、人間の雄も雌も、 それぞれの愛の 要求に従って、 「家族」 を形成するに至り(12)、 それが文明の開幕につらなったのであると (13)。

以上からフロイトは次のように結論をくだす。人類の「共同生活(家族)」は外部ならの苦難−自然の暴威− によって生れた「労働への強制」と「愛の力」という二重の楔によって生れた。すなわち、「エロスとアナンケは人間文明の生みの親となったのだ」(参考文献 〔Ⅴ〕、c、P460)と。このテーゼはフロイトの「文明論」が「アナンケ」という 「外なる自然」と「エロス」という 「内なる自然」 の二つの力を起点として展開されていることを意味している。

フロイトは「アナンケ」と「エロス」から誕生した「原始家族」をダーウィンが仮 説した「原始群族」 に依拠して構想している。それがどのようなものであるかは第3章で論ずることにして、次に我々は、この「原始家族」の背景をなす、アニミズムの世界に足を ふみ入れるとしよう。

(12) 「このことによって人間の雄は、 雌ないしは性的対象一般を自分の手許にとどめておく必要を感じるようになったし、 幼

い子供たちを手離したくなかった雌はまた雌で、子供たちの利益のためにも、 自分より強い雄のもとに留まらざるをえなかったのだ。」(参考文献〔Ⅴ〕、c、P459)。

(13) 「こうしてみると、 人類の呪いとなった文化というもののそもそもの発端は、 人類の直立歩行という現象だったといえるだろう。その後事態は、嗅覚刺激がもつ意味の低下および月経現象の無視、視覚刺激の優位、性器の露出、性的興奮の 持続、 家族の成立から人類文化の開幕というふうにつぎつぎと進んでいったのだ。」 (参考文献 〔Ⅴ〕、 c、 P460)。

 

 ■アニミズムの時代

第2章   「文明」 前史としての 「アニミズム」 の時代

フ ロイ トの 「文明論」 にあっては、 「宗教的世界観」 成立以前のアニミズムの時代は 「文明」 前史として位置づけることが可能であろう。何故かといえば、この時代に、「(真の意味の)文明」の到来を準備した、文明的諸要素− 1. タブーによる「欲動の断念」、 2.「良心(罪意識)」や3.「社会的欲動」の萌芽、 4. 自然支配の最初の技術である「呪術」、 5.「肉体」と「霊魂」という二元論の原初をつげる「霊化」(人類の根源的「断念」を意味するもの)、 6. 「デーモン」を鎮める「儀式」等− が形成されたからである。フロイトは「文明」と「宗教」との萌芽的な交差状態にある、これら「(真の意味の)文明」を準備した「文明」的諸要素を「精神分 析学的思考(14)」によって考察し、 論理仮説としてその意味内容を解明している。

以下、1.∼6.のそのそれぞれについてフロイトがいかに解明しているかをみていくことにしよう。

ア ニミズムの時代に生きる「原始・未開人」の心理的特徴は、フロイトに従えば、彼らが未だ幼児的心理の段階にあったということ、特に、彼らの心が「本源的ナ ルシシズム」に満たされ、かつ、生・死の本能とそれに発する 「愛」 と 「憎しみ」 のアンビヴァレンツが奔放に作用していたという点にある。この奔放な「アンビヴァレンツ」と「本源的ナルシシズム」という 「原始・未開人」の二つの心理的特徴から、 フロイトアニミズムの時代の文明的萌芽のそれぞれをときあかしている。

まず、アンビヴァレンツな心理に呼応して出現した、 1.「タブー」からみていくことにしよう(15)。

(14)フロイトの「精神分析学的思考」というものがどういうものであるかについては、拙著「フロイトの『本能論』」(『高崎経済大学論集』第48巻3号)の序の個所を参照のこと。

(15) 「タブー」 は、 たとえば「死者のタブー」 のように、 アニミズムの時代のごく初期の段階から存在したと考えられる。 しかしそれが「文明」 へと方向づける強制力を発揮するのは、 「トーテム制度」 の成立と共にである。 フロイトの 「タブー」の議論は、主として、「トーテム制度」 と関連づけてなされているから、本稿では、「トーテム制度」の時代も、「宗教的世界観」成立以前の、アニミズムの時代に属するものとして論じておくことに する。「トーテム制度」の時代は、第3章で詳論するように、実は、「アニミズム的世界観」の「宗教的世界観」への転換期なのだが。

 ■タブー

タ ブーとは外部からおしつけられた、 人間の最も強い欲望に向けられた 「禁止 (Hemmung)」であり、あるいはまた、「禁止する力をもつものそのもの」である。それは「原始・未開人」のアンビヴァレンツな心理の反映として、 アンビヴァレンツな二つの魔力をもつものとして出現する。そのひとつは、 禁止されている強烈な欲望を思い出させ、 禁止を犯してまでもこの欲望を果すよう誘惑するような魔力であり、 もうひとつは、それだからこそそれは危険なものであり、決して近づいてはならないもの、 もし近づいてそれに触れでもしたならば自動的に復讐される − 必ず罰をうけることになる − ような魔力である。「原始・未開人」たちは無意識のうちで禁止を犯すことを何よりも願望しながら、同時に、そうすることを無条件に恐れており、結局は恐れ の方が欲望に打ち克つて、タブーの「禁止」に従い、タブー遵守のなかでかの「欲動の断念」がおこなわれる。それと同時に人類は、 「文明」化への第一歩をふみ出すことになるのである。

このタブーの力がもつ「禁止」の作用から、 2.「良心(罪意識)」の核が形成される。タブーを犯せば自動的に復習される、 特にたえがたい災難 (たとえば死など) を招くことになる。 「良心」とはそのことを確信しているということ、つまり、 そのことを自明なものとして最も確実に知っているということである(16)。それ故、タブーは良心の命令であって、 自動的に復習されるということを確信しているからこそ、 タブーを犯せば「罪責感」 に襲われるのである(17)。

以上のごとき宗教的要素 と交差して、 アニミズムの時代に、 「共同体」の維持・存続に不可欠な、3.「社会的欲動(友愛的な社会的感情)」が芽生える。その一方の源泉は「利己的な要素」であり、他方の源泉は「性愛 的な要素」、さらに詳しくいえば、「欲動の断念」に出立する、「友愛的・社会的要素」の出現である(18)。しかしその詳論は第3章と第4章にゆずること にしよう。

(16) 「良心とは、 われわれのう ちにある一定の願望欲動の拒否を内面的に知覚することである。 しかし重点がおかれているのは、 この拒否は他の何ものをも引合いに出す必要はない、 つまり自分自身を確信している、 ということである。 これは罪意識の場合に、 すなわち、 ある行為によって一定の願望欲動を果たしたことを、 内心において罪有りとする知覚の場合にさらに明白となる。」(参考文献〔Ⅰ〕、c、P205)。

(17)「つまり、タブーは良心の命令であって、これを犯すと恐ろしい罪過感情がおきるのだ。」(参考文献〔Ⅰ〕、c、P205)。

(18) 「文化所産の基礎になっているのは、 利己的要素と性愛的要素との結合から生じた社会的欲動なのである。」 (参考文献〔Ⅰ〕、c、P209)

 

■呪術と霊化

「本 源的ナルシシズム」に満ちあふれる「原始・未開人」の心理をベースとして、さらにフロイトは、 4.外界の諸力に立ちむかう人類最初の技術である「呪術」と、 5.「アニミズム的世界観」の土台をなす「霊化」、つまり、 「霊魂観念」の生成から、万物に霊魂が宿るという世界観の成立を解明している。次にその二つについてみていくことにしよう。

「原始・未開 人」 たちは彼らに満ちあふれる 「本源的ナルシシズム」 から、 自己の願望→思考の力に多大な信頼を置き、 自分が願い考えたとおりに外界が動くものとかたく信じて疑わなかった。ここからアニミズムの時代を支配した 「観念の全能」 という思考方法の原理が帰結する。彼らは、いわば、「観念的連関を現実的関連ととりちがえていた」のである。しかし、当然のことながら、彼らも「観念の全 能」が貫徹できない外界の暴威− たとえば「雨よ降れ」と願い考えても日照りがつづくという事態− に直面して「ナルシシズム」を傷つけられることがあった。その時、彼らは 「呪術」 にたよるのである。 たとえば降雨をマネして、 自分で水を撒き散らすという 「呪術」(模倣呪術)に。そうすれば必ず雨が降るという 「観念の全能」に支えられて。

次に6.「霊化」についてみておこう。

「原 始・未開人」たちが「観念の全能」を拒否されて、決定的に「本源的ナルシシズム」を傷つけられるのは「死」という事態に直面した時である。「原始・未開 人」たちは、本来、「本源的ナルシシズム」 に満ちあふれているから、 自分に死が訪れることがあるなどとはゆめ思ってもいない。「死」 は他人ごと、 敵の屍には勝利の雄叫びをあげさえしていたのだ。 しかしごく親しい愛する人の「死」を前にしてはそうはいかなかった。その時彼らは自明であるはずの「生命の永続」 − つまり 「不死」 − が拒否されている現実に直面したのである。彼らは「死者」を悼むことによって「死」というものの味わいを知り、その結果、 もはや「死」を自分から遠ざけるわけにはいかなくなった。彼らは「観念の全能」をうちくだかれ、「本源的ナルシシズム」を決定的に傷つけられるなかで、は じめて、 自分の力ではいかんともしがたい「アナンケ(宿命)」の力を感知したのだ。

そこで彼らはどうしたか。 「死」 ということは認めはしたが、 彼らを支える 「本源的ナルシシズム」から、その「死」に「生の否定という意味」を認めはしなかったのだ。そこで「死」のもたらす肉体的分解過程で、なお「生きつづける もの」、つまり、「霊魂」なるものを考えついたのである(19)。

そうすることによって 「原始・未開人」 たちは 「本源的ナルシシズム」 に発する 「全能性」 の一部分を「霊魂」に譲渡し、自己の行為の自由の一部分を犠牲にしたのだ。このことを「霊化」という。この 「霊化」 という 「根源的断念」 によって人類は文明創造に立ちむかったのである(20)。文明と宗教との根源的交差のなかで。「家族の形成」が「外なる自然」の支配・克服の始源であるの に対し「霊化」は「内なる自然」の支配・克服の始源であるのだ。

「霊化」はこうしておこなわれた。そして彼らは人間に宿る 「霊魂」から類推して、人間以外の動物、植物、事物にも、つまり、森羅万象のあらゆる存在にも霊魂が宿るという 「アニミズム的世界観」をつくりあげていったのである。

(19) 「人間は、 死者を悼むことによって死の味わいを知ったからには、 もはや死を自分から遠ざけるわけにはいかず、 そうかといってまた、自分の死を思い描きえないからには、死を認めることをも欲しなかったのである。そこで人間は、妥協を試み、自分自身の死を認めはした が、 それに生の否定という意味は認めなかった。 これを認めるためには、 敵の死では十分な動機にならなかったのである。いとしい人物の屍を前にしては、人間は霊魂を考えついた。」(参考文献〔Ⅱ〕、b、P414)。

(20) 「原始人をまず反省的にして、 彼の有する万能性の一部を霊に譲渡させ、 自己の行為の自由の一部分を犠牲にさせたのが、実際に、死者にたいする生存者の立場であったとするならば、こうした文化的創造は、人間の自己愛に逆らうア ナンケAναγκη (必然、運命) をまず認めたということであろう。原始人は、死を否定するかに見える態度によって、死の巨大な力に屈するのであろう。」(参考文献〔Ⅰ〕、c、 P225)。

 

■デーモン

ここでひとつの疑問が生ずる。 それは、 ごく親しい人の 「死」 の観察から 「霊化」がおこなわれたのにもかかわらず、何故、 アニミズムの霊的存在は人に 「敵意」 をいだき悪を働く 「デーモン」として登場するのか、 という疑問である。その疑問は6. 「デーモン」 を鎮める儀式の生成の問題につらなる。 フロイトはそれに対して 「デーモン」 とは生者が死者に対して抱く 「敵対感情」 の投射であるとして、次のように説明している。

ごく親 しい愛する人の 「死」 を目前にしている生者の心には、 「死んでいく者」 に対する哀悼の情と同時に無意識のう ちにその人の死を願う 「敵対感情」 が必ず − 親しければ親しいほど − 存在する。 このアンビヴァレンツの帰結として、 愛する人の死後、 生者の心には、 「自責の念」 があらわれる。 無意識のうちの敵対感情からその人の死を願望したことの反動形成としてである。 そこで生者はどうするか。 防衛機制を働かすのである。

生 者は無意識の願望からひきおこされた、 自己の内なる「強迫自責」からまぬがれるために、自己の内なる無意識の「敵意」をその「敵意」の対象たる「死者」の側に移し入れる。つまり 「投射」するのである。その結果、「死者」が「敵意」の主体となって「生者」にむかって立ちあらわれ、「死者(対象)」に宿る霊魂は「生者」に対して悪を 働く 「敵意」に満ちた「デーモン」として立ちあらわれる、 というのである。

このようにして「原始・未開人」の「死者」に対する無意識の 「敵意」は投射という防衛機制によって抑圧され、彼らは「強迫自責」という内的圧迫からまぬがれることに成功する。しかし、それとひきかえに、 今度は、 「死者」 や 「デーモン」 という外部的存在に外部から責めたてられることになる。そこに「儀式」が成立する。「儀式」とは「死者」や「デーモン」による懲罰に対する恐怖のあらわれ であり、 そこからの回避の試みなのだ(21)。

「原始・未開人」の心理に支えられた以上1.∼6.でみてきたようなアニミズムの時代の 「文明」は、 しかしながら、「(真の意味の)文明」とは呼べない。フロイトは「(真の意味の)文明」の開始− 「未開」から「文明」への転換− には革命が必要であったとみているのだ。「『原父』殺し」という革命が。以下、その内容をみていくことにしよう。

 (21) 「タブーの儀式」 については、 フロイ トは、 神経症の強迫行為に対応させて、 次のように解明している。 「タブー儀式は、抑圧された欲動とこれを抑制する・欲・動・と・が同時にいずれも満足させあう、あの神経・症・の・強迫行為にまさしく対応するもののよう に思われる。強迫行為は表面上は禁止された行為にたいする防御であるが、本来は禁止されたことの反復なのだと、われわれは言いたい。」(参考文献〔Ⅰ〕、 c、P.192)。

 

フロイトの論文リスト(8) 1921-1925

フロイトの執筆した論文の年代順のリストとして、フロイト・ライブラリー作成の詳細なリストがある。このリストの特徴は、原文がすべてリンクされて読めるようになっていることである。このリストに、岩波版の翻訳タイトルをつけたものを作成した。

 

1921

1921a : Preface zu : Putnam, James Jackson, Addresses on Psycho-Analysis, In : Putnam, James Jackson, Addresses on Psycho-Analysis, London, Vienna, New York, The International Psycho-Analytical Press, 1921, [Jan. 1921], pp. III-V.

J・J・パットナム著『精神分析論集』への序言 須藤訓任/訳 全集17巻

1921b : Introduction to Varendonck, Juliaan, The psychology of day-dreams, In : Varendonck, Juliaan Honoré Marie, The psychology of day-dreams, London, George Allen & Unwin LTD., New York, The Macmillan Company, 1921, pp. 9-10.

J・ヴァーレンドンク著『白昼夢の心理学』へのはしがき 須藤訓任/ 全集17巻

1921b : Geleitwort zu Varendonck, Juliaan, « Über das Vorbewusste phantasierende Denken », In : Varendonck, Juliaan Honoré Marie, Über das Vorbewusste phantasierende Denken, Leipzig, Wien, Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1922., [Autorisierte Übersetzung aus dem Englischen von Anna Freud].

J・ヴァーレンドンク著『白昼夢の心理学』へのはしがき 須藤訓任/訳 全集17巻

1921c : Massenpsychologie und Ich-Analyse – 1ere édition |1921], Leipzig, Wien, Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag G. M. B. H., 1921.

 集団心理学と自我分析 藤野寛/訳 全集17巻

1921c : Massenpsychologie und Ich-Analyse – 2eme édition |1923], Zweite Auflage, Leipzig, Wien, Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag G. M. B. H., 1923.

1921c : Massenpsychologie und Ich-Analyse – 3eme édition |1925] – GS6, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 6, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1925., pp. 259-349.

1921d : Preiszuteilungen, Internationale Zeitschrift für Psychoanalyse, Jahrgang 7, Heft 3, Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1921, p. 381.

賞授与 須藤訓任/訳 全集17巻

1921e :

1921f : Vorwort zur sechsten Auflage von : Die Traumdeutung, In : Freud, Sigmund, Die Traumdeutung, Sechste Auflage, Leipzig und Wien, Franz Deuticke, 1921, [Wien, im April 1921], p. VI.

 

1922

1922a : Traum und Telepathie, Imago, Band 8, Heft 1, Leipzig / Wien / Zürich / London, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1922, pp. 1-22.

夢とテレパシー 須藤訓任/訳 全集17巻

1922b : Über einige neurotische Mechanismen bei Eifersucht, Paranoia und Homosexualität, Internationale Zeitschrift für Psychoanalyse, Jahrgang 8, Heft 3, Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1922, pp. 249-258.

嫉妬、パラノイア、同性愛に見られる若干の神経症的機制について 須藤訓任/訳 全集17巻

1922c : Nachschrift zur Analyse des kleinen Hans, Internationale Zeitschrift für Psychoanalyse, Jahrgang 8, Heft 3, Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1922, p. 321.

1922d : Preisausschreibung, Internationale Zeitschrift für Psychoanalyse, Jahrgang 8, Heft 4, Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1922, p. 527.

懸賞論文募集 須藤訓任/訳 全集17巻

1922e : Préface à Saussure, Raymond de, La méthode psychanalytique, In : Saussure, Raymond de, La Méthode Psychanalytique, Lausanne-Genève, Librairie Payot & Cie, 1922, [Vienne, février 1922].

レーモン・ド・ソシュール著『精神分析の方法』へのはしがき 須藤訓任/訳 全集17巻

1922f : Etwas vom Unbewußten, Internationale Zeitschrift für Psychoanalyse, Jahrgang 8, Heft 4, Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1922, p. 486.

無意識についてひとこと 須藤訓任/訳 全集17巻

 

1923

1923a : Libidotheorie ; Psychoanalyse – Version GS 11, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 11, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1928, pp. 201-223.

精神分析」と「リビード理論」 本間直樹/訳 全集18巻

1923b : Das Ich und das Es, Leipzig, Wien Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1923.

自我とエス 道籏泰三/訳 全集18巻

1923c [1922] : Bemerkungen zur Theorie und Praxis der Traumdeutung, Internationale Zeitschrift für Psychoanalyse, Jahrgang 9, Heft 1, Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1923, pp. 1-11.

夢解釈の理論と実践についての見解 三谷研爾/訳 全集18巻

1923d : Eine Teufelsneurose im siebzehnten Jahrhundert, Imago, Band 9, Heft 1, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1923, pp. 1-34.

十七世紀のある悪魔神経症 吉田耕太郎/訳 全集18巻

1923e : Die infantile Genitalorganisation, Internationale Zeitschrift für Psychoanalyse, Jahrgang 9, Heft 2, Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1923, pp. 168-171.

幼児期の性器的編成(性理論に関する追加) 本間直樹/訳 全集18巻

1923f : Josef Popper-Lynkeus und die Theorie des Traumes – Version GS 11, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 11, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1928, pp. 295-297.

1923g : Vorwort zu : Eitingon, Max, Bericht über die Berliner psychoanalytische Poliklinik (März  1920 bis Juni 1922), In : Eitingon, Max, Bericht über die Berliner psychoanalytische Poliklinik (März  1920 bis Juni 1922), Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1923, [Wien, März 1923], p. 3.

M・アイティンゴン著『ベルリン精神分析診療所に関する報告』への序言 本間直樹/訳 全集18巻

1923g : Vorwort zu : Eitingon, Max, Bericht über die Berliner psychoanalytische Poliklinik (März  1920 bis Juni 1922) – Version GS 11, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 11, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1928, p. 265.

1923h : Brief über die spanische Ausgabe an den Übersetzer LUIS LOPEZ-BALLESTEROS Y DE TORRES – Version GS 11, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 11, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1928, [vom 7. Mai 1923], p. 266.

ルイス・ロペス=バイェステロス・イ・デ・トッレス宛書簡 本間直樹/訳 全集18巻

1923i : Dr. Ferenczi Sandor, Internationale Zeitschrift für Psychoanalyse, Jahrgang 9, Heft 3, Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1923, pp. 257-259.

フェレンツィ・シャーンドル博士(五十歳の誕生日に) 家高洋/訳 全集18巻

1924

1924a : Zuschrift an die Zeitschrift LE DISQUE VERT in Paris und Bruxelles füh ihr Sonderheft « Freud et la Psychanalyse » – Version IZP, Internationale Zeitschrift für Psychoanalyse, Band 10, Heft 2, Leipzig / Zürich / Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1924, pp. 206-209.

雑誌『ル・ディスク・ヴェール』への寄稿 家高洋/訳 全集18巻

1924a : Zuschrift an die Zeitschrift LE DISQUE VERT in Paris und Bruxelles füh ihr Sonderheft « Freud et la Psychanalyse » – Version GS 11, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 11, Leipzig / Wien /Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1928, [vom 26. Februar 1924], p. 266.

1924b [1923] : Neurose und Psychose, Internationale Zeitschrift für Psychoanalyse, Band 10, Heft 1, Leipzig / Zürich / Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1924, pp. 1-5.

神経症と精神病 吉田耕太郎/訳 全集18巻

1924c : Das ökonomische Problem des Masochismus, Internationale Zeitschrift für Psychoanalyse, Band 10, Heft 2, Leipzig / Zürich / Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1924, pp. 121-133.

マゾヒズムの経済論的問題 本間直樹/訳 全集18巻

1924d : Der Untergang des Ödipuskomplexes, Internationale Zeitschrift für Psychoanalyse, Band 10, Heft 3, Leipzig / Zürich / Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1924, pp. 245-252.

エディプスコンプレクスの没落 太寿堂真/訳 全集18巻

1924e : Der Realitätsverlust bei Neurose und Psychose, Internationale Zeitschrift für Psychoanalyse, Band 10, Heft 4, Leipzig / Zürich / Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1924, pp. 374-379.

神経症および精神病における現実喪失 本間直樹/訳 全集18巻

1924f : Kurzer Abriss der Psychoanalyse, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 11, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1928, pp. 183-200.

精神分析梗概 本間直樹/訳 全集18巻

1924h : Mitteilung des Herausgebers, Internationale Zeitschrift für Psychoanalyse, Band 10, Heft 4, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1924, p. 373.

『国際精神分析雑誌』編者のことば 本間直樹/訳 全集18巻

 

1925

1925a [1924] : Notiz über den « Wunderblock », Internationale Zeitschrift für Psychoanalyse, Band 11, Heft 1, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1925, pp. 1-5.

 「不思議のメモ帳」についての覚え書き 太寿堂真/訳 全集18巻

1925b : Brief an den Herausgeber der « Jüdischen Presszentrale Zürich » – version GS 11, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 11, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1928, [vom 26. Frebruar 1925], p. 298.

ユダヤ・プレスセンター・チューリヒ』編集人宛書簡 大宮勘一郎/ 全集19巻

1925c : To the Opening of the Hebrew University – Version GS 11, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 11, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1928, pp. 298-299.

ヘブライ大学開校式に際して 大宮勘一郎/訳 全集19巻

1925d [1924] : Selbstdarstellung – Version GS 11, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 11, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1928, pp. 117-182.

みずからを語る 家高洋/訳 全集18巻

1925d [1924] : Selbstdarstellung – Version 1936, Zweite, Durchgesehene und Erweiterte Auflage, Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1936.

1925e [1924] : Die Widerstände gegen die Psychoanalyse, Imago, Band 11, Heft 3, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1925, pp. 222-233.

精神分析への抵抗 太寿堂真/訳 全集18巻

1925f : Geleitwort zu : Aichhorn, August, Verwahrloste Jugend, In : Aichhorn, August, Verwahrloste Jugend. Die Psychoanalyse in der Fürsorgeerziehung, Leipzig, Wien, Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1925, pp. 3-6.

アウグスト・アイヒホルン著『不良少年たち』へのはしがき 大宮勘一郎/訳 全集19巻

1925g : Josef Breuer, Internationale Zeitschrift für Psychoanalyse, Band 11, Heft 2, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1925, pp. 255-256.

ヨーゼフ・ブロイアー追悼 大宮勘一郎/ 全集19巻

1925h : Die Verneinung, Imago, Band 11, Heft 3, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1925, pp. 217-221.

否定 石田雄一/訳 全集19巻

1925i : Einige Nachträge zum Ganzen der Traumdeutung – Version GS 3, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 3, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1925, pp. 172-184.

夢解釈の全体への若干の補遺 大宮勘一郎/訳 全集19巻

1925i : Einige Nachträge zum Ganzen der Traumdeutung – Version KBT, In : Freud, Sigmund, Kleine Beiträge zur Traumlehre, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1925, pp. 63-76.

1925j : Einige psychische Folgen des anatomischen Geschlechtsunterschieds, Internationale Zeitschrift für Psychoanalyse, Band 11, Heft 4, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1925, pp. 401-410.

解剖学的な性差の若干の心的帰結 大宮勘一郎/訳 全集19巻

フロイトの論文リスト(7) 1916-1920

 

 フロイトの執筆した論文の年代順のリストとして、フロイト・ライブラリー作成の詳細なリストがある。このリストの特徴は、原文がすべてリンクされて読めるようになっていることである。このリストに、岩波版の翻訳タイトルをつけたものを作成した。

 

1916

 

1916d : Einige Charaktertypen aus der psychoanalytischen Arbeit, Imago, Jahrgang 4, Heft 6, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1916, pp. 317-336.

  精神分析作業で現れる若干の性格類型 三谷研爾/訳 全集16巻

1917

1916-17a [1915-17] : Vorlesungen zur Einführung in die Psychoanalyse – 3eme édition, Dritte Auflage, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1926.

精神分析入門講義 全集15巻

1916-17a [1915-17] : Vorlesungen zur Einführung in die Psychoanalyse – 4eme édition, Vierte, Durchgesehene Auflage, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1922.

1916-17a [1915-17] : Vorlesungen zur Einführung in die Psychoanalyse – 5eme édition, Fünfte, Durchgesehene Auflage, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1926.

1916-17a [1915-17] : Vorlesungen zur Einführung in die Psychoanalyse – 6eme édition, Klein Oktav-Ausgabe, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1930.

1916-17b : Mythologische Parallele zu einer plastischen Zwangsvorstellung, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 4, Heft 2, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1916, pp. 110-111.

  ある可塑的な強迫表象の神話的並行現象 吉田耕太郎/訳 三谷研爾/訳 全集16巻

1916-17c : Eine Beziehung zwischen einem Symbol und einem Symptom, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 4, Heft 2, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1916, pp. 111-112.

ある象徴と症状の関係 本間直樹/訳 全集16巻

1916-17d : Anmerkung des Herausgebers zu : Jones, Ernest, Professor Janet über Psychoanalyse, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 4, Heft 1, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1918, pp. 34-43.

アーネスト・ジョーンズ著「ジャネ教授と精神分析」へのコメント 本間直樹/訳 全集16巻

1916-17e : Über Triebumsetzungen, insbesondere der Analerotik, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 4, Heft 3, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1917, pp. 125-130.

欲動変転、特に肛門性愛の欲動変転について 本間直樹/訳 全集14巻

1916-17f : Metapsychologische Ergänzung zur Traumlehre, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 4, Heft 6, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1918, pp. 277-287.

夢学説へのメタサイコロジー的補遺 新宮一成/訳 全集14巻

1916-17g [1915] : Trauer und Melancholie, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 4, Heft 6, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1918, pp. 288-301.

喪とメランコリー 伊藤正博/訳 全集14巻

1916-17g : Trauer und Melancholie – Version SKSN, In : Freud, Sigmund, Sammlung Kleiner Schriften zur Neurosenlehre, Vierte Folge, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1918, pp. 356-377.

1916-17g : Trauer und Melancholie – Version GS 5, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 5, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1924, pp. 535-553.

1917a [1916] : Eine Schwierigkeit der Psychoanalyse, Imago , Band 5, Heft 1, Leipzig, Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag Ges. M. B. H., 1919, pp.1-7.

精神分析のある難しさ 家高洋/訳 全集16巻

1917b : Eine Kindheitserinnerung aus « Dichtung und Wahrheit », Imago , Band 5, Heft 2, Leipzig, Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag Ges. M. B. H., 1919, pp.49-57.

『詩と真実』の中の幼年期の想い出 吉田耕太郎/訳 全集16巻

 

1918

1918a [1917] : Das Tabu der Virginität, In : Freud, Sigmund, Sammlung Kleiner Schriften zur Neurosenlehre, Folge 4, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1918, pp. 229-251.

処女性のタブー 本間直樹/訳 全集16巻

1918b [1914] : Aus der Geschichte einer infantilen Neurose, In : Freud, Sigmund, Sammlung Kleiner Schriften zur Neurosenlehre, Folge 4, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1918, pp. 578-717.

  ある幼児期神経症の病歴より-狼男-須藤訓任/訳 全集14巻

 

1919

1919a [1918] : Wege der psychoanalytischen Therapie, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 5, Heft 2, Leipzig und Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag Ges. M. B. H., 1919, [Rede gehalten auf dem V. psychoanalyt. Kongreß in Budapest, September 1918], pp. 61-68.

精神分析療法の道 本間直樹/訳 全集16巻

1919b : James J. Putnam, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 5, Heft 2, Leipzig und Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag Ges. M. B. H., 1919, p. 136.

ジェームズ・J・パットナム追悼 本間直樹/訳 全集16巻

1919c : Internationaler Psychoanalytischer Verlag und Preiszuteilungen für psychoanalytische Arbeiten, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 5, Heft 2, Leipzig und Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag Ges. M. B. H., 1919, pp. 137-138.

国際精神分析出版社と精神分析に関する業績への賞授与 本間直樹/訳 全集16巻

1919d : Einleitung zu : Zur Psychoanalyse der Kriegsneurosen, In : Zur Psychoanalyse der Kriegsneurosen, Leipzig und Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag Ges. M. B. H., 1919, pp. 3-7.

『戦争神経症の精神分析にむけて』への緒言 本間直樹/訳 全集16巻

1919e : Ein Kind wird geschlagen. Beitrag zur kenntnis der Entstehung sexueller Perversionen, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 5, Heft 2, Leipzig und Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag Ges. M. B. H., 1919, pp. 151-172.

子供がぶたれる 三谷研爾/訳 全集16巻

1919f : Victor Tausk, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 5, Heft 2, Leipzig und Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag Ges. M. B. H., 1919, pp. 225-227.

ヴィクトール・タウスク追悼 本間直樹/訳 全集16巻

1919g : Vorrede zu : Reik, Theodor : Probleme der Religionspsychologie, In : Reik, Theodor, Probleme der Religionspsychologie, Teil 1, Das ritual, Leipzig und Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag G. B . M. H., 1919, pp. VII-XII.

 テーオドール・ライク博士著『宗教心理学の諸問題』第一部「儀礼」への序文 本間直樹/訳 全集16巻

1919h : Das Unheimliche, Imago, Jahrgang 5, Heft 5/6, Leipzig, Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag Ges. M. B. H., 1919, pp. 297-324.

不気味なもの 藤野寛/訳 全集17巻

1919k : E. T. A. Hoffmann über die Bewußtseinsfunktion, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 5, Heft 4, Leipzig und Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag Ges. M. B. H., 1919, p. 308.

意識の機能に関するE・T・A・ホフマンの見解 藤野寛/訳 全集17巻

1920

1920a : Über die Psychogenese eines Falles von weiblicher Homosexualität, Internationale Zeitschrift für Psychoanalyse, Jahrgang 6, Heft 1, Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1920, p. 308.

女性同性愛の一事例の心的成因について 藤野寛/訳 全集17巻

1920b : Zur Vorgeschichte der analytischen Technik, Internationale Zeitschrift für Psychoanalyse, Jahrgang 6, Heft 1, Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1920, pp. 79-81.

分析技法の前史にむけて 須藤訓任/訳 全集17巻

1920c : Dr.Anton von Freund, Internationale Zeitschrift für Psychoanalyse, Jahrgang 6, Heft 1, Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1920, pp. 95-96.

アントン・フォン・フロイント博士追悼 須藤訓任/訳 全集17巻

1920d : Gedankenassoziation eines vierjährigen Kindes, Internationale Zeitschrift für Psychoanalyse, Jahrgang 6, Heft 2, Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1920, p. 157.

ある四歳児の連想 藤野寛/訳 全集17巻

1920f : Ergänzungen zur Traumlehre, Internationale Zeitschrift für Psychoanalyse, Jahrgang 6, Heft 4, Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1920, pp. 397-398.

夢学説への補遺 須藤訓任/訳 全集17巻

1920g : Jenseits des Lustprinzips – 1ere édition, Leipzig, Wien, Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag Ges. M. B. H., 1920.

快原理の彼岸 須藤訓任/訳 全集17巻

1920g : Jenseits des Lustprinzips – 2eme édition, Zweite Durchgesehene Auflage, Leipzig, Wien, Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag G. M. B. H., 1921.

1920g : Jenseits des Lustprinzips – 3eme édition, Dritte, Durchgesehene Auflage, Leipzig, Wien, Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1923.

 

フロイ トは 「文明」 の始源をいかにとらえたか(1)

フロイ トは 「文明」 の始源をいかにとらえたか− 「文明」と「宗教」との交差のなかで−

 

飯   岡   秀   夫

 

高崎経済大学論集 第50巻 第3・4合併号 2008   1頁∼18頁

 http://www1.tcue.ac.jp/home1/k-gakkai/ronsyuu/ronsyuukeisai/50_3.4/iioka.pdf

 

目     次

 

序.テーマおよび構成

第1章   「家族(文明)」の始源

第2章   「文明」前史としての「アニミズム」の時代

第3章   「『原父』殺し」という革命 − 「未開」から「文明」へ−

1.「原始群族」の特徴

2.「原父」殺し

3.「罪意識」の生成とトーテム制度の確立

4. トーテム制度− そのタブー、その饗宴−

5.「宗教」、「社会組織」、「倫理・道徳」の端緒

イ.「宗教」の端緒

ロ.「社会組織(文明的集団)」の端緒

ハ.「倫理・道徳」の端緒

6.「文明」と「宗教」との交差

− 「倫理・道徳」をめぐる、「宗教」と「社会組織」との連関−

 

第4章   「未開」から「文明」への、愛の変容と集団の変容

− 「集団心理学」的観点からの「文明」の始源−

結び. まとめと展望

 

 

 ■文化と文明の「違い」

序.テーマおよび構成

いま 「文明」概念の核となるところのものを 「人間による 『外なる自然 (外界)』 と 『内なる自然(内界)』との支配・克服の営為」と捉えてみるならば、フロイトの「文化」概念はこの意味にお ける 「文明」 概念とぴったりと重なっている(1)。 また、 フロイトが人類の 「文化」 のなかには「人間生活」を「動物生活」から区別するすべてのものが含まれるという時、さらに、「文化」には「自然支配 (とそのための知識や能力)」 という側面と 「人間の相互関係 (なかんづく物質の分配を円滑にする社会制度)」という側面との2側面があるという時(2)、フロイトは「文化(Kultur)」と「文明 (Zivilisation)」との間に、さしたる区別を置いていない(3)。

「文明」の核を「人間による内・外の自然の支配・克服の営為」と捉える本稿が、以上の2点にかんがみ、フロイトの「文化(Kultur)」という用語を「文明(Zivilisation)」という用語に置きかえて以下論ずるとしても、 それは許されることであろう(4)。

フ ロイトは「文化」と「文明」にさしたる区別を置いていない、だから、本稿がフロイトの「文化」という用語を「文明」という用語に置きかえて論ずるとして も、それは許されるであろうということは、 「文化」の本質を規定するフロイトの次の定義をみればさらに明らかになるであろう(5)。

「す なわち 『文化』 とは、 われわれの生活と動物だったわれわれの先祖の生活と を隔てており、 かつ自然にたいして人間を守ることおよび人間相互のあいだの関係を規制することという二つの目的に奉仕している、 一切の文物ならびに制度の総量を意味する。」(参考文献〔Ⅱ〕c、P452)。

本稿ではこの定義によるフロイ トの 「文化=文明」 に関する議論をフロイ トの 「文明論」 と呼ぶことにする。

 (1) フロイトが「外」 と 「内」 の自然支配・克服のうちに 「文化=文明」 が成立するとみていたことは、 たとえば、 次の言葉にも、明白に表れている。「文化は労働と欲動放棄のうえに成立するものである」(参考文献〔Ⅳ〕、c、P364)。ここで「労働」とは「外」なる 自然の、「欲動放棄」とは「内」なる自然の、支配・克服の意であることはいうまでもない。

(2) 「文化とは、一面においては、人類が、自然のもろもろの力を支配し、自分の必要をみたすよう自然からさまざまの物資を奪いとるために獲得した知識と能力の 一切を包含するとともに、他面においては、人間相互の関係、その中でもとくに、入手可能な物質の分配を円滑にするための全社会制度を含んでいる。」 (参考文献 〔Ⅳ〕、 c、 P363)。

(3)事実、フロイト自身が次のようにいっているのだ。「しかも私は、文化と文明を区別する必要を認めない」(参考文献〔Ⅳ〕、c、P363) と。

(4) とはいえ、フロイトの「文化=文明」に関する議論は、「精神分析学的思考」を駆使しての、論理仮説として展開されているから、本論での展開が示すように、 「内なる自然」の支配・克服にかかわる「文化」的側面が濃厚にあらわれていることは事実である。 しかし、それと同時に、「労働」や「社会組織」をもって「外なる自然」の支配・克服をめざす「文明」的側面もまた、フロイトが重視していたということは、 本稿の以下の展開が示すとおりである。

(5)この定義からすれば、むしろ「文化」とは呼んではならず「文明」と呼ばねばならないと思えるくらいである。

 ■この論文のテーマ

さ て、フロイトの「文明論」にあって「文明」、つまり、「『自然にたいして人間を守ること』と『人間相互のあいだ の関係を規制すること』 という二つの目的に奉仕する 『一切の文物ならびに制度の総量』」 は、 そもそもの初めから、 「宗教」 との交差のなかにあるとされている。 というのは、フロイトに従えば、「文明」と「宗教」とは共に「アナンケ(自然の暴威)」に立ちむかう人類の営為にその始源をもつとされているからだ。 一方では 「労働共同体」 をもってそれに立ちむかう財(利益) と効用(快感)をめざす営為(文明)、他方では「神」と「宗教観念」を創造してそれに立ちむかう 「安心と慰め」をめざす営為(宗教)。

フ ロイトの「文明論」にあっては「文明」も「宗教」 も、 そもそもの、 その成立が「自然の暴威」 に立ちむかう人間的営為にあるという一点に於て同根なのだ。そもそもの同根から出立し、人類史上さまざまな変容をみせる「文明と宗教との交差」のなかで、 フロイトは「文明」の始源をいかにとらえたか。なかんづく、「未開」と「文明」の狭間で何がおこったととらえたか。 これをさぐることが本稿のテーマである。

 

■家族から共同体へ

本論で明らかになるように、フロイトの「文明論」にあっては、「文明」を構成する主要三要素は「共同体(社会組織・集団)」と「宗教」と「倫理・道徳」で ある。そのなかでもフロイトは特に「共同体」を重要視し、「文明」イコール「共同体」といい切るかのように「共同体」を「文明」の中心にすえている。その ことはたとえばフロイトが「文明」なるものを個から「家族」→「部族・民族・国家」を経て→「人類共同体」に至るプロセスである(6)とみていたことなど からもうかがい知ることができるであろう(7)が、なによりも、「家族」の始源イコール「文明」の始源ととらえていたことからも明らかであろう。

そ れでは「文明」の始源たる「家族」という 「共同体(文明)」はいかにして始まったのか。フロイトはそれに対して次のようにこたえている。人類の「共同生活(家族)」は「アナンケ(外的自然の暴 威)」が人間に課す「労働」→「共同生活」への強制と「愛の力」という二重の楔によって生れた、それ故、「アナンケ(自然の暴威)」と「エロス(愛の 力)」こそ「文明(家族)」の生みの親であると(8)。 人類文明の生みの親はエロスとアナンケであるという時、 それはいったい何を意味するか、また、「アナンケ」と「エロス」という二重の楔から、「家族(文明)」はいかにして誕生したというのか。 このことは第1章で論ぜられる。

この「文明(家族)」形成の議論ではっきり表にあらわれている側面は「アナンケ(自然の暴威)」に対して 「労働」と「愛」とをもって立ちむかい、「財(利益)」と「効用(快感)」を追求する人類の根本的欲動・動機の側面である(9)。しかし、この側面はフロ イト「文明論」の一側面にすぎない。フロイトの「文明論」にはこうした生存と快感を求めての「外的自然の支配・克服」という側面を背後におしやる、 別の相貌が根底にすえられている。 それは 「内なる自然の支配・克服」 という側面である。

フロイトは「文明」が成立する前提について、 人間の外的自然の支配・克服ということとは別に、また、次のようにいっているのだ。「文明」の相当部分は「欲 動断念」の上にうちたてられており、さまざまな強大な欲動を満足させてないこと (禁止→抑圧すること) がまさしく文明成立の前提になっていると(10)。「文明」は「欲動の断念=内なる自然の支配・克服」の上に成立するとフロイトはいっているのだ。

(6) 「文明は、 最初は個々の人間を、 のちには家族を、 さらには部族・民族・国家などを、 一つの大きな単位− すなわち人類− へ統合しようとするエロスのためのプロセスである。」(参考文献〔Ⅴ〕、c、P477)。

(7) フロイトが「社会関係」 の規制が「文明」 を生んだとみていたことは確実である。 たとえば次の言葉をみよ。 「文明的要素は、こうしたさまざまの社会関係を規制しようとする最初の試みが行なわれた時はじめて誕生した」 (参考文献〔Ⅴ〕、c、P456)。

(8) 「人類の共同生活は、 外部からの苦難によって生まれた労働への強制と、 愛の力 − 男性の側からいえば性欲の対象である女性を、そして、女性の側からいえば自分の分身である子供を、手許にとどめておこうとする愛の力− という二重の楔によって生まれたのだ。すなわち、エロス(愛) とアナンケ(宿命)は、人間文化の生みの親ともなったのだ。」(参考文献〔Ⅴ〕、c、P460)。

(9) 「人類のあらゆる活動の動機は利益と快感獲得という二つの主要目的を手に入れるための努力である」 (参考文献 〔Ⅴ〕、c、P456)。

(10) 「欲動の断念」 の上に 「文明」 はうちたてられていると、 フロイ トは次のようにいっている。 「文明の相当部分が欲動断念の上にうちたてられており、さまざまの強大な欲動を満足させないこと (抑圧、押しのけ、あるいはその他の何か?)がまさしく文明の前提になっていることは看過すべからざる事実である」(参考文献〔Ⅴ〕、c、P458) と。フロイトは人類が「殺人、食人、近親相姦」という、最古の、強大な根源的欲動を「断念」 した時、はじめて、「文明」が始まった、動物的原始状態から別れはじめた、 とさえいっているのだ。参考文献〔Ⅳ〕、c、P366∼7を参照のこと。

 

■欲動の断念の意味

「欲動の断念」という 「内なる自然の支配・克服」の開始と共に、人類文明のなかに「宗教」と「倫理・道徳」という新な「文明」領域が出現する。欲動を断念せしめるものが「宗教」であり、その結果出現するのが「倫理・道徳」である。

しかし人類の「欲動の断念」は神々 (宗教) が成立する以前の、 アニミズムの時代からすでに始まっている。 しかもその時代に人類文明の行方を決定づける、 「霊化」 という深刻な 「欲動の断念」が経験されているのだ。 アニミズムの時代は 「共同体」 の萌芽と 「宗教」 の萌芽とが交差する、「文明」の黎明期だ。フロイトは「アニミズム的世界観」が支配する時代の、人類の萌芽的な文明的営為をいかにとらえているか。 そのことについては第2章で論ぜられる。

フロイトの「文明論」にあってエポックを画するものは、「アニミズム的世界観」と「宗教的世界観」 との狭間でおこった、 「原父殺し」 →トーテム制度の確立という革命的な事件である。 精霊崇拝から宗教への移行を強行したこの革命は真に 「文明」 と呼ばれるものの端緒を形成した。 この革命によって、真の「文明」の成立を告げる、「共同体(文明的集団)」と「宗教」と「倫理・道徳」という文明の本質を構成する三要素の原初形態が出現 する。 この革命のなかで、 アニミズム時代の「文明」と「宗教」との萌芽的な交差は、 トーテム制度によって統合され、「文明」の基礎に「宗教」がおかれるという形で、はっきりとその姿をあらわすことになる。

「原父殺し」 という革命的事件とはどのようなものであり、 それがトーテム制度の確立をつうじて、 いかなる心理と論理の連関で、真に「文明」 と呼べるものを出現せしめるに至ったか。 このことについては第3章と第4章で詳論される。

さ て、先に、「欲動の断念」→「倫理・道徳」の発生ということは「宗教」との連関でなされる、とのべた。しかしフロイトは「欲動の断念」→「倫理・道徳」の 発生ということを「宗教」にのみ結びつけて考察しているわけではない。というよりはむしろ「欲動の断念」→「倫理・道徳」の発生ということでフロイトが焦 点をあてているのは「共同体(社会組織・集団)」の維持・存在という側面である。つまりフロイトは「共同体(文明)」の維持・存在に必要不可欠な「欲動の 断念」とそれにもとづく 「倫理・道徳」は、「宗教」に基礎を置くものであってはならず、「共同体(社会組織・集団)」の必然に基礎を置くものでなければならないとみているのだ。 「宗教」 に基礎を置く「倫理・道徳」と「共同体」の必然に基礎を置く 「倫理・道徳」との、「文明」と「宗教」との交差のなかでの連関については、 3章の結び. で論ぜられる。

 

 

 

■文明の始原

「共 同体 (社会組織・集団)」 の必然に基礎を置く 「欲動の断念」 → 「倫理・道徳」 の発生の問題は、実は、一直線に「集団心理学」の議論につらなるものである。何故なら、そこには、「共同体(社会組織・集団)」を構成する、メンバーと指 導者との間の、また、メンバー相互間の愛(リビドー的結合) の質とその変容の問題が正面に出てくることになるからだ。

未開から文明への 「共同体(社会組織・集団)」の変容のなかで、フロイトは「文明」の始源を「集団心理学」的にいかにとらえたか− 「原始群族」という 「原始的集団」を支える愛(リビドー的結合)は「原父殺し」という革命をはさんでいかに変容したか、その結果、「原始的集団」はいかに変容して「文明的集 団」に至ったか− 。さらに「文明的集団」を特徴づける二つの文明的要素とは何であり、 それはいかにして形成されたか。 第4章ではそのことが論ぜられる。

結び. では本稿で論じておいたことの荒筋がまとめられる。 その上で、次に本稿が進むべき展望が示される。

 

 

フロイトの論文リスト(6) 1911-1915

 フロイトの執筆した論文の年代順のリストとして、フロイト・ライブラリー作成の詳細なリストがある。このリストの特徴は、原文がすべてリンクされて読めるようになっていることである。このリストに、岩波版の翻訳タイトルをつけたものを作成した。

 

 

1911

1910-11a : Mehr Kinder Antwort auf eine Rundfrage über einen Gesetzentwurf zum Verbot von Emprängnisverhütungsmitteln, Der Sturm, Jahrgang 1 (1911), Nummer 56, Sonnabend den 25. März 1911, Berlin, Hannover, 1911, p.444.

1911a : Nachträge zur Traumdeutung, Zentralblatt für Psychoanalyse, Jahrgang 1, Heft 5, pp. 187-192.

1911b : Formulierungen über die zwei Prinzipien des psychischen Geschehens, Jahrbuch für Psychoanalytische und Psychopathologische Forschungen, Band 3, Hälfte 1, Leipzig und Wien, Franz Deuticke, 1911, pp. 1-8.

心的生起の二原理に関する定式 高田珠樹/訳 全集11巻

1911c [1910] : Psychoanalytische Bemerkungen über einen autobiographisch beschriebenen Fall von Paranoia (Dementia paranoides), Jahrbuch für Psychoanalytische und Psychopathologische Forschungen, Band 3, Hälfte 1, Leipzig und Wien, Franz Deuticke, 1911, pp. 9-68.

自伝的に記述されたパラノイアの一症例に関する精神分析的考察-シュレーバー-渡辺哲夫/訳 全集11巻

1911d : Die Bedeutung der Vokalfolge, Zentralblatt für Psychoanalyse, Jahrgang 2, Heft 2, Wiesbaden, J. F. Bergmann, 1911, p. 105.

母音列の意義 高田珠樹/訳 全集11巻

1911e : Die Handhabung der Traumdeutung in der Psychoanalyse, Zentralblatt für Psychoanalyse, Jahrgang 2, Heft 3, Wiesbaden, J. F. Bergmann, 1911, p. 109-113.

精神分析における夢解釈の取り扱い 高田珠樹/訳 全集11巻

1911f : Groß ist die Diana der Epheser (Nach F. Sartiaux, Villes mortes d’Asie mineure, Paris, 1911), Zentralblatt für Psychoanalyse, Jahrgang 2, Heft 3, Wiesbaden, J. F. Bergmann, 1911, p. 158-159.

偉大なるかな、エペソス人のディアナ 高田珠樹/訳 全集11巻

1911g : Rezension von : Greve, G., Sobre Psicologia y Psicoterapia de ciertos Estados angustiosos, Zentralblatt für Psychoanalyse, Jahrgang 1, Heft 12, Wiesbaden, J. F. Bergmann, 1911, p. 594-595.

G・グレーフェの講演「ある不安状態の心理とその治療」についての論評 高田珠樹/訳 全集11巻

1911h : Anmerkung zu : Stekel Wilhelm, Zur Psychologie des Exhibitionismus, Zentralblatt für Psychoanalyse, Jahrgang 1, Heft 10/11, Wiesbaden, J. F. Bergmann, 1911, p. 495.

ヴィルヘルム・シュテーケル著「露出症の心理学にむけて」へのコメント 高田珠樹/訳 全集11巻

1911i : Ein Beitrag zum Vergessen von Eigennamen, Zentralblatt für Psychoanalyse, Jahrgang 1, Heft 9, Wiesbaden, J. F. Bergmann, 1911, p. 407-408.

1911j : Übersetzung mit zusätzlicher Fussnote von : Putnam, James Jackson, On the Etiology and Treatment of the Psychoneuroses. Unter dem Titel : Über Ätiologie und Behandlung der Psychoneurosen, Zentralblatt für Psychoanalyse, Jahrgang 1, Heft 4, Wiesbaden, J. F. Bergmann, 1911, pp. 137-154.

1911k : Askese, In : Denkschrift des Vereines zur Unterstützung Mitteloser Israelitischer Studierender in Wien. Aus Anlass Seines Fünfzigjährigen Bestandes (1861-1911), Wien, Karl Groak, 1911, p. 27.

1911l :

1911m : Vorwort zur dritten Auflage von Die Traumdeutung, In : Freud, Sigmund, Die Traumdeutung, Dritte Vermehrte Auflage, Leipzig und Wien, Franz Deuticke, 1911, [Wien, im Frühjahr 1911], pp. VIII-IX.

 

1912

1912a : Nachtrag zu dem autobiographisch beschriebenen Fall von Paranoia, Jahrbuch für Psychoanalytische und Psychopathologische Forschungen, Band 3, Hälfte 2, Leipzig und Wien, 1912, Nendeln/Liechtenstein, Kraus Reprint, 1970, pp. 588-590.

1912b : Zur Dynamik der Übertragung, Zentralblatt für Psychoanalyse, Jahrgang 2, Heft 4, Januar, Wiesbaden, J. F. Bergmann, 1912, p. 167-173.

転移の力動論にむけて 須藤訓任/訳 全集12巻

1912c : Über neurotische Erkrankungstypen, Zentralblatt für Psychoanalyse, Jahrgang 2, Heft 6, Wiesbaden, J. F. Bergmann, 1912, p. 297-302.

神経症の発症類型について 須藤訓任/訳 全集12巻

1912d : Über die allgemeinste Erniedrigung des Liebeslebens, Jahrbuch für Psychoanalytische und Psychopathologische Forschungen, Band 4, Hälfte 1, Leipzig und Wien, Franz Deuticke, 1912, pp. 40-50.

性愛生活が誰からも貶められることについて 須藤訓任/訳 全集12巻

1912e : Ratschläge für den Arzt bei der psychoanalytischen Behandlung, Zentralblatt für Psychoanalyse, Jahrgang 2, Heft 9, 1912, p. 483-489.

精神分析治療に際して医師が注意すべきことども 須藤訓任/訳 全集12巻

1912f : Beiträge zur Onanie-Diskussion : Zur Einleitung und Schlußwort [XIV.], Zur Einleitung (pp. III-IV), Schlußwort [XIV.] (pp. 132-140), In : Die Onanie. Vierzehn Beiträge zu einer Diskussion der « Wiener Psychoanalytischen Vereinigung », Wiesbaden, J. F. Bergmann, 1912, (In : Diskussionen der Wiener psychoanalytischen Vereinigung, Heft 2, J. F. Bergmann, 1912).

1912g : Einige Bemerkungen über den Begriff des Unbewußten in der Psychoanalyse, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 1, Heft 2, März, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1913, pp. 117-123.

精神分析における無意識概念についての若干の見解 須藤訓任/訳 全集12巻

1912h : Nachfrage über Kindheitsträume, Zentralblatt für Psychoanalyse, Jahrgang 2, Heft 12, 1912, p. 680.

幼年期の夢の実例求む-編集者より-須藤訓任/訳 全集12巻

1912i : Einleitungspassagen zu : Über einige Übereinstimmungen im Seelenleben der Wilden und der Neurotiker [Cf. aussi 1912-13a Totem und Tabu], Imago, Jahrgang 1, Heft 1, März, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1912, pp. 17-18.

「未開人の心の生活と神経症者の心の生活における若干の一致点について」への導入の文章 須藤訓任/訳 全集12巻

1912j : Anmerkung zur Ernest Jones, Psycho-Analyse Roosevelts, Zentralblatt für Psychoanalyse, Jahrgang 2, Heft 12, Wiesbaden, J. F. Bergmann, 1912, p. 676.

アーネスト・ジョーンズ「ローズベルトを精神分析する」への付記 須藤訓任/訳 全集12巻

1912k : Nachtrag zur zweiten Auflage von Der Wahn und die Träume in W. Jensens Gradiva (1907a) – Version GS 9, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 9, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1925, pp. 365-367.

 

1913

1912-13a : Totem und Tabu. Paru d’abord en 4 parties sous le titre « Über einige Übereinstimmungen im Seelenleben der Wilden und der Neurotiker » (qui constituera le sous-titre de « Totem und Tabu ») dans Imago (Jahrgang 1 et 2) puis ensuite en livre sous le titre « Totem und Tabu ». [Cf. aussi 1912i Einleitungspassagen zu : Über einige Übereinstimmungen im Seelenleben der Wilden und der Neurotiker].

1912-13a : Über einige Übereinstimmungen im Seelenleben der Wilden und der Neurotiker – Part. 1, Imago, Jahrgang 1, Heft 1, März, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1912, pp. 17-33.

1912-13a : Über einige Übereinstimmungen im Seelenleben der Wilden und der Neurotiker – Part. 2A [Das Tabu und die Ambivalenz der Gefühlsregungen 1-2], Imago, Jahrgang 1, Heft 3, August, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1912, pp. 213-227.

1912-13a : Über einige Übereinstimmungen im Seelenleben der Wilden und der Neurotiker – Part. 2B [Das Tabu und die Ambivalenz der Gefühlsregungen 3-4], Imago, Jahrgang 1, Heft 4, Oktober, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1912, pp. 301-333.

1912-13a : Über einige Übereinstimmungen im Seelenleben der Wilden und der Neurotiker – Part. 3 [Animismus, Magie und Allmacht der Gedanken], Imago, Jahrgang 2, Heft 1, Februar, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1913, pp. 1-21.

1912-13a : Über einige Übereinstimmungen im Seelenleben der Wilden und der Neurotiker – Part. 4 [Die infantile Wiederkehr des Totemismus], Imago, Jahrgang 2, Heft 4, August, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1913, pp. 357-408.

「未開人の心の生活と神経症者の心の生活における若干の一致点について」への導入の文章 須藤訓任/訳 全集12巻

1912-13a : Totem und Tabu – 1ere édition, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1913.

1912-13a : Totem und Tabu – 2eme édition, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1920.

1912-13a : Totem und Tabu – 3eme édition, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1922.

1912-13a : Totem und Tabu – Version GS 10, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 10, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1924, pp. 1-194.

1912-13a : Totem und Tabu – 5eme édition, Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1934.

トーテムとタブー 門脇健/訳 全集12巻

1913a : Ein Traum als Beweismittel, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 1, Heft 1, Januar, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1913, pp. 73-78.

証拠手段としての夢 道籏泰三/訳 全集13巻

1913b : Geleitwort zu Pfister, Oskar, Die psychanalytische Methode – Version GS 11, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 11, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1928, pp. 244-246.

証拠手段としての夢 道籏泰三/訳 全集13巻

1913c : Zur Einleitung der Behandlung – Part. 1, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 1, Heft 1, Januar, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1913, pp. 1-10.

治療の開始のために 道籏泰三/訳 全集13巻

1913c : Zur Einleitung der Behandlung – Part. 2, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 1, Heft 2, März, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1913, pp. 139-146.

1913d : Märchenstoffe in Träumen, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 1, Heft 2, März, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1913, pp. 147-151.

夢における童話の題材 道籏泰三/訳 全集13巻

1913e : Vorwort zu Steiner, Maximilian, Die psychischen Störungen der männlichen Potenz – Version Gesammelte Schriften 11, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 11, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1928, pp. 247.

マクシミリアン・シュタイナー博士著『男性能力の心的障害』への序言 道籏泰三/訳 全集13巻

1913f : Das Motiv der Kästchenwahl, Imago, Jahrgang 2, Heft 3, Juni, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1913, pp. 257-266.

小箱選びのモティーフ 須藤訓任/訳 全集12巻

1913g : Zwei Kinderlügen, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 1, Heft 4, Juli, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1913, pp. 359-362.

子供のついた二つの嘘 福田覚/訳 全集13巻

1913h : Erfahrungen und Beispiele aus der analytischen Praxis, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 1, Heft 4, Juli, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1913, [Von Freud : Nr. : 1, 2, 3, 4, 9, 10, 13, 15, 19, 20, 21, 22], pp. 377-382.

1913i : Die Disposition zur Zwangsneurose. Ein Beitrag zum Problem der Neurosenwahl, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 1, Heft 6, November, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1913, pp. 525-532.

強迫神経症の素因-神経症選択の問題への寄与-立木康介/訳 全集13巻

1913j : Das Interesse an der Psychoanalyse – Version GS 4, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 4, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1924, pp. 311-343.

精神分析への関心 福田覚/訳 全集13巻

1913k : Geleitwort zu Bourke, John Gregory, Der Unrat in Sitte – Version GS 11, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 11, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1928, pp. 249-251.

ジョン・グレゴリー・バーク著『諸民族の風俗、慣行、信仰ならびに慣習法における汚物』へのはしがき 道籏泰三/訳 全集13巻

1913l : Kindheitsträume mit spezieller Bedeutung, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 1, Heft 1, Januar, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1913, p. 79.

特殊な意味をもった幼年期の夢 道籏泰三/訳全集13巻

 

1914

1914a : Über fausse reconnaissance (« déjà raconté ») während der psychoanalytischen Arbeit, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 2, Heft 1, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1914, pp. 1-5.

分析作業中の誤った再認(「すでに話した」)について 道籏泰三/訳 全集13巻

1914b : Der Moses des Michelangelo, Imago, Jahrgang 3, Heft 1, Februar, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1914, pp. 15-36.

ミケランジェロモーセ像 渡辺哲夫/訳 全集13巻

1914b : Der Moses des Michelangelo – Version GS 10, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 10, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1924, pp. 257-286.

1914c : Zur Einführung des Narzißmus, Jahrbuch der Psychoanalyse. Neue Folge des Jahrbuchs für Psychoanalytische und Psychopathologische Forschungen, Band 6, Leipzig und Wien, 1914, Nendeln/Liechtenstein, 1970, pp. 1-24.

ナルシシズムの導入にむけて 立木康介/訳 全集13巻

1914c : Zur Einführung des Narzißmus [Buch, 1924], Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1924.

1914c : Zur Einführung des Narzißmus – Version GS 6 [1925], In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 6, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1925, pp. 153-187.

1914d : Zur Geschichte der psychoanalytischen Bewegung, Jahrbuch der Psychoanalyse. Neue Folge des Jahrbuchs für Psychoanalytische und Psychopathologische Forschungen, Band 6, Leipzig und Wien, 1914, Nendeln/Liechtenstein, 1970, [Februar 1914], pp. 207-260.

精神分析運動の歴史のために 福田覚/訳 全集13巻

1914e : Darstellung der « großen Leistung » im Traum, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 2, Heft 4, Juli, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1914, pp. 384-385.

夢における「偉業」の叙述 道籏泰三/訳 全集13巻

1914f : Zur Psychologie des Gymnasiasten – Version GS 11, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 11, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1928, pp. 287-290.

ギムナジウム生徒の心理学のために 道籏泰三/訳 全集13巻

1914g : Erinnern, Wiederholen und Durcharbeiten, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 2, Heft 6, November, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1914, pp. 485-491.

想起、反復、反芻処理 道籏泰三/訳 全集13巻

1914j : Vorwort zur vierten Auflage von Die Traumdeutung, In : Freud, Sigmund, Die Traumdeutung, Vierte, Vermehrte Auflage, Leipzig und Wien, Franz Deuticke, 1914, [Wien, im Juni 1914], p. IX.

 

1915

1915a : Bemerkungen über die Übertragungsliebe, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 3, Heft 1, Januar, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1915, pp. 1-11.

転移性恋愛についての見解 道籏泰三/訳 全集13巻

1915b : Zeitgemäßes über Krieg und Tod, Imago, Band 4, Heft 1, Leipzig und Wien, 1916, pp. 1-21.

戦争と死についての時評 田村公江/訳 全集14巻

1915c : Triebe und Triebschicksale, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 3, Heft 2, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1915, pp. 84-100.

欲動と欲動運命 新宮一成/訳 全集14巻

1915d : Die Verdrängung, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 3, Heft 3, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1915, pp. 129-138.

抑圧 新宮一成/ 全集14巻

1915e : Das Unbewußte, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 3, Heft 4, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1915, pp. 189-203.

無意識 新宮一成/ 全集14巻

1915f : Mitteilung eines der psychoanalytischen Theorie widersprechenden Falles von Paranoia, Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Jahrgang 3, Heft 6, Leipzig und Wien, Hugo Heller & Cie., 1915, pp. 321-329.

精神分析理論にそぐわないパラノイアの一例の報告 伊藤正博/訳 全集14巻

1915h [1914] : Vorwort zur dritten Auflage [der Drei Abhandlungen zur Sexualtheorie (1905d)], In : Freud, Sigmund, Drei Abhandlungen zur Sexualtheorie, Dritte, vermehrte Auflage, Leipizig und Wien, Franz Deuticke, 1915, [Wien, im Oktober 1914], pp. IV-VI.

小 林 敏 明「 暴力と社会の起源を求めて」を読む(2)

 ■今村の暴力論と市民社会論

さらに重要なことは, すでに述べたように, この今村の暴力論が近代市民社会を最終ターゲットにしていたということである。 すなわち第三項排除の結果としてもたらされる 「同一」で「合理的」 なシステムとしての近代市民社会である。今村にとって近代市民社会とは, それ自体が暴力的存在であるような合理的同一性の世界であった。 だから今村がその後アドルノに代表されるような啓蒙的合理主義批判や同一性批判を特徴とするフランクフルト学派に接近していったのは, ことの必然でもあったし, なかでも暴力論をも射程に入れていたベンヤミンの歴史哲学への特別な想い入れも, そうしたコンテクストからみれば, きわめて当然のことだったのである (その意味で, 翻訳とはいえ, 三島憲一らとの大著 『パッサージュ論』の共訳作業は今村の全仕事のなかでも大きな位置を占めている)。

ところで, この今村の暴力論を含めて興味深いのは, 廣松, 柄谷, 今村に共通する発想として, いずれも第Ⅲないし第Ⅳ形態に中心的な意味を見出したことである。 最近の例でいくと, たとえばスピヴァクなどが, この価値形態論の四つの形態を具体的な発展過程ととらえ,その第Ⅱ形態に植民地経済の特徴を見いだそうとしたように(『ポストコロニアル理性批判』 p.155f.), これらの形態をそのまま具体的な歴史的発展段階と解釈する可能性がないわけではない。 これに対して, 廣松においては認識存在論的関係が, また柄谷においては共同体ないしシステム間の関係が一次的意味をもつため, 第ⅢないしⅣの形態が重要視され, ⅠとⅡはいずれもそうした原基的関係性の二次的産物または日常的な映現形態にすぎないと解釈されるわけだが, 似たことが今村の論理にも妥当する。 今村にあっては第Ⅲ形態こそがあらゆる共同体に内在する「構造的関係」を端的に表したものであり,第ⅠとⅡの形態は, あくまでその構造を前提にしてはじめて可能となる, やはり二次的な映現形態にすぎないからである。だから, その意味で彼らの論議が七〇年ごろから始まる構造主義ブームと連動しえたのは,ある意味で必然だったと言えるのである。

 

■今村『社会性の哲学』の位置

 

3. 暴力の存在論的起源

 さ て, 今まで見てきたように, 第三項排除を核とする今村の暴力論はきわめて構造的かつ図式的な姿をしている。 むろんそれには文字通り構造主義の影響が与かっている。 だが, 構造主義自体がやがて「差異」や「脱構築」を謳うポスト構造主義へと脱皮していったように,今村においても, その暴力論は第三項排除の図式を指摘するにと どまっていることはできなかった。今村にとって第三項排除の図式がゆるぎないものであったとしても, そもそも人間にとってどこからその 「排除」 が出てくるのかが, まだ解き明かされていないからである。この問いは, 場合によっては形而上学神秘主義にさえ接するような, すぐれて存在論的な問いである。 じじつ死を前にした今村はこの問題に集中的に取り組んでいた。 その渾身の成果が,早すぎた死のために自らはついに手にすることのできなかった,彼のライフ・ワークともいうべき 『社会性の哲学』 にほかならない。 この著作はフランス現代思想の権威たる今村の面目を躍如する力作でもあるが, ここではそれまでに渉猟された現代思想の数々が新たに今村社会哲学構想のなかに摂取消化され, もって一大思想体系を作り上げるにいたっており,おそらく今後この著作を抜きに今村理論を語ることはできないであろう。以下, この著作にしたがって, 今村暴力論の先鋭化のプロセスを跡付けながら, あわせて私自身の問題提起をも試みてみたい。

■自己破壊的暴力

も う一度繰り返しておけば, 第三項排除の具体的モデルは犠牲ないしスケープ・ゴートと呼ばれる現象であった。 だから, 第三項排除の必然性は人間存在にとっての犠牲現象の必然性に帰着することになる。 いったい今村はこの必然性をどこに見ていたのだろうか。 まず引用から始めよう。

人 間の原初的存在は無限内包摂であ り, 無限的能与作用による自己の所与存在を負い目として感じつつ存在することである。自己の現実存在を「与えられ」と感じることが,負い目を負うことであり, その負い目を解消させる行為が自己贈与であった。自己保存的な現実存在 (現世内存在) は自己破壊的傾向に不断に脅かされている。 その意味では生きることすなわち自己保存は自己破壊のたえざる抑圧であり, さらには限定否定によって破壊の方向を内から外へと転換することである。 根源分割から生まれた人間存在は無限に向かう傾向 (自己破壊的贈与) と有限な現世に向かう傾向 (自己保存) を本質的要素として内在させている。 (『社会性の哲学』 p111)

このあま りにも凝縮された表現は説明を必要としよう。 まず, この人間存在を自己破壊と自己保存のディコトミーからとらえる基本構造には, スピノザの自己保存論やフロイトのエロス・タナトスの二大欲動論の影が落ちているのだが, さしあたりの問題は暴力に直結する「破壊」のファクターである。周知のように, フロイトタナトスには「自らの死への志向」と 「他者に対する攻撃性」 の両義が含まれているのだが, 今村にあっては, 論理上まず 「自己破壊」 が原基的位置におかれる。 言い換えれば, 他者への暴力ではなくて, 自分自身に向けられた暴力が先行するのである。 しかも, それは 「自己贈与」 という規定を受けている。だから, まずこのことが明らかにされなければならない。

 今村によれば, 人間存在にとっての第一歩は, 現世に 「与えられてあること」 に始まるという。 これは自らの意志によって選び取られたものではない絶対の所与性ないし贈与性である。 とはいえ, 無神論者の今村にとって 「与える神」 は問題とならない。 それは「ただ与えられてある」 のだ。 別の言い方をすれば, 何であるかもわからないような 「何ものかが与えている」, そういう 「与えられ」 である。 だからこの 「与える働き」 は何か実体的なものではありえない。 それは言語にも表象一般にもかからない, いわば認識不可能なXである。逆にいえば, われわれの存在や認識はこの 「与えられ」 そのものから始まるということである。こうした考えは「es gibt」や「il y a」を問題にしたハイデガーレヴィナスの考えに接近している。また, これが絶対の贈与としてとらえられるところには,今村が高く評価していたバタイユの 「普遍経済学」 の影さえ認められないわけではない。 いずれにせよ, それはかろうじて対象化不可能な「存在感情」によって「感じられる」にすぎない。

 

感 受作用としての 「感じる」 は, この 〔与える〕 働きを対象化しないで 「把握する」存在感情は, 存在するものなしにはありえないが, 与える働きを存在するものを通して非対象化の仕方で受容する。 存在を感じることは, 存在を与える働きを感じるのである。(同書p9)

 

だ が, この対象化でき ない存在感情は同時に 「根源的分割」 の瞬間でもある, と今村は言う。 そしてその分割はやがて言語による差異化, 分節化を可能にし, ひいてはわれわれの対象化的認識を可能にする, その出発点でもある。 根源をもたない 「根源的分割」, それはデリダの「差延」やレヴィナスの「イポスターゼ」を連想させる。あるいは「無の自己限定」を言った西田をさえ想わせる。 今村の構想が形而上学神秘主義に接するといった所以である。じじつ今村自身「人間はおそらく神秘主義的要素を免れることはできない」 (p72) と告白している。

ところで, この人間存在の原基的あり方のどこに暴力への契機が見いだされるというのだろうか。それは始まりとしての「与えられてあること」 という絶対の所与性そのものにある,と今村は言う。 与えるものが何であれ, 与えられているという受動性の感情は, それ自体が「負い目」 の感情である。 負い目=罪Schuldとは, かつてニーチェがその語源に遡って明らかにしたように, 「借りSchulden」の意識にほかならない(『道徳の系譜』)。借りである以上は返さなければならない。つまり, 人間とは目に見えぬ根源ならぬ根源に向かって借りを返さなければならない存在なのである。 この返済が今村のいう 「自己贈与」であり, そしてその究極形態が「自己犠牲」としての「自己破壊」にほかならない。さきに今村の暴力論が他者に対する攻撃性ではなく, 自己に向かう暴力から始まると述べておいた所以である。

 

■自己破壊的な暴力の矛盾

だ が, ここにひとつの根本的矛盾が発生する。 絶対的所与性に対する返済として自己を破 壊してしまえば, 人間は生きていく ことができないという明白な矛盾である。 最初に述べたように,今村は自己破壊と自己保存のディコトミーを立てていた。つまり人間は自己保存欲動にしたがって生きつづけようと思えば, もう一方の自己破壊 (の欲動) と何らかの形で折り合いをつける必要が出てくるのである。 自分は生き延びながら, なおかつ返済を果たすという目的のために, どのような折り合いの形があるのか。 それは「破壊=犠牲」 を自己から他者にずらすことである。 心理・論理的にはこの他者は必ずしも他の人間である必要はない。折り合いさえつけば, それは物でも動物でもよいことになる。 それはフロイトが『トーテムとタブー』 でも明らかにしたとおりである。 だが, 人類の大半はこの代理犠牲を同じ人間のなかにも見いだしたのであった。今村にとって文字通りのスケープ・ゴート (身代りの山羊)からホロコーストまで, 子供のいじめから貨幣まで, それらはいずれも第三項排除としての「暴力」 の発現形態にほかならない。

 

こ う して社会のなかで, 個々人は自身で引き受ける自死欲望 (無意識的な欲望) を他人に移転することで満足し, 自死欲望の充足を「ふり」として実現するが,個人のそのような「観念論的」行動こそが「物質的な」社会構造を構築していく。この欲望はたとえば経済生活の なかでも働く。 掲示権力の形成では自死欲望は生きている他人の犠牲へと向かうが, 経済ではこの犠牲形成欲望は物体へと移転させられ, 貨幣形式を生み出す。(同書p113/4)

 

今村にとっては, だから 「経済戦争」 はたんなるメタファーではない。 それは文字通りの戦争と並ぶ, システム化された 「暴力」 の有力な一現象形態なのだ。 今村には, ではこうした「暴力」はどう克服されるべきなのか,そしてそれはもうひとつの柱たる「労働」論とどう関係するのか, というさらなる難題が課せられていたのだが, 病という別種の 「暴力」 はついに今村にそれを許さなかったのである。 もはや今村の立てた壮大な構想が明らかであろう。むろん, これは今村の「社会性の哲学」のすべてではない。しかし少なくとも彼の追求した暴力論がとてつもない拡がりと深さをもって構想されていたことがわかるであ ろう。 洋の東西を問わず, 私はこれ以上に暴力問題を突きつめた思想家を知らない。 そしてそれへの解答は次の世代に向けて開かれたままになっているのである。

 

タナトス

そ こで遺された者の一人として最後に問題提起をひとつ。 それは今村の暴力存在論の原基にもかかわる問題である。 すでに見てきたように, 今村は人間存在の絶対的所与性ないし贈与性から暴力の「起源」を説こうとした。つまり絶対的贈与に対する返済としての自己破壊が人間的暴力の起源だとされ た。 この論理の筋立てからいえば, 他者や外部に向かう攻撃としての暴力は, あくまでこの自己破壊の転移ないしずらしということになる。 そこから湧いてくる私の率直な疑念は,人間の暴力はそもそもの初めから「直接」他者に向くことはないのだろうか, ということにあるが, それよりもこの疑念に直接かかわる形で疑問を投げかけておきたいのは, こういう暴力起源論にかかわってよく引き合いに出されるフロイトタナトス概念に対してである。

さ きにも触れておいたように, フロイトはこの概念に「攻撃欲動」と無機状態に還る「死」の両義を込めたのだが, そもそもこの両ファクターの関係はどうなっているのか。今村の理論にからませて言えば, もし人間存在にとって絶対的贈与が問題になるのだとすれば, これに対する返済がなぜ自己 「破壊」 という一種の攻撃にあって, たんなる 「死」 であってはならないのか, という疑問となる。 たんなる無機状態への帰還としての死が問題であれば, 攻撃欲動を第三項に転化する必然性が消えてしまうからである。 それともタナトスは, そもそものあり方からして自・他や能動・受動の区別を無効にしてしまうような次元を開示しているのであろうか。またタナトスとエロスはたんなる相対立する 原理ではなく,バタイユが示してみせたように, むしろ不即不離の統一体をなしていないのだろうか等々, といった問題はいまだ充分に解き明かされていないように思える。 このように, 今村理論をより有効なものとして継承するためにも,私は「タナトス」概念や「死」「攻撃性」といった概念群の精緻化とその再検討が必要であるように考えて いる。 おそらくそれには現代生物学などとの本格的な理論的つきあわせなども必要となろうが, 残念ながらそうした心惹かれる仕事は現在の私自身の能力を超える。

 

 

■文献リスト

 

主要参考文献

今村仁司『暴力のオントロギー勁草書房 一九八二年

――『排除の構造』ちくま学芸文庫 一九九二年(初版青土社一九八九年)

――『社会性の哲学』岩波書店 二〇〇七年

宇野弘蔵資本論入門』講談社学術文庫 一九七七年

柄谷行人マルクスその可能性の中心』 講談社 一九七八年

廣松渉『物象化論の構図』岩波書店 一九八三年

フロイト・S「戦争はなぜ」『フロイト著作集』11 人文書院 一九八四年

レヴィ=ストロース・C『アスディワル武勲詩』(西沢・内堀訳)青土社 一九七四年スピヴァク・G.C『ポストコロニアル理性批判』(上村・本橋訳)月曜社 二〇〇三年

 

 

 

 

 

小 林 敏 明「 暴力と社会の起源を求めて」を読む(1)

小 林 敏 明「 暴力と社会の起源を求めて」がフロイトの暴力論と死の衝動の理論を考える上で、興味深いので、読んでみる。

 

===========================

暴力と社会の起源を求めて

――今村仁司の切 り拓いた も の――

 小 林 敏 明

 

 ■今村の暴力論とフロイト

言葉がもつ と も無力化するのは暴力と死を前にする と きである。 独自の暴力論の開拓に献身してきた今村仁司の突然の死を前にしてふさわしいのは, だから唯一沈黙だけであるかもしれない。 だが, このことはなにより今村自身がその生涯を通じて格闘しなければならなかった本質的なジレンマであったことを思うと, 訳知り顔の沈黙もまた故人に対して礼を失する。今は駄弁を知りつつも今村の拓いた道を自分なりに跡付けてみよう。

力と暴力, 闘争と戦争といった文化現象は社会科学と社会哲学にとって避けて通ることのできない根源的諸問題だといわなければならない。 なぜなら, それらの現象は社会形成と社会体の運動や歴史の基礎にあるものであり, 単なる逸脱的病理現象ではないからである。(『暴力のオントロギー』p.1)

 

『労働のオントロギー』 と並ぶ, 今村社会哲学の本格的開始ともいうべき 『暴力のオントロギー』 の冒頭はこう述べていた。 この今村による暴力現象への着眼とその主題化は, 小は子供のいじめから大は世界を巻きこんだ戦争やテロルまで, さまざまな形で噴出する暴力に対して, スキャンダリズムのほか何ら有効な対応策をもちえないまま, ただ右往左往する今日のわれわれの社会にとって, いっそうその重要度を増している。 人類は何千年の歴史をかけて, いまだにむき出しの暴力を克服する道を見つけ出していない。

そういうことを考えるにつけて想い出されるのは, あの二つの世界大戦の戦間期に二十世紀を代表する二人の知の巨人, アインシュタインフロイトとの間に交わされた公開書簡のことである。 このなかでアインシュタインは, そもそもいかにして人類は戦争を回避することができるのかという切実な問いを投げかけたのであったが, これに対するフロイトの回答は, じつに苦渋に満ちたものだった。人間から暴力衝動をなくすことは本質的にありえない。それは唯一文化によって逸らすことができるのみである。 しかし, この文化による逸らしもまた最終的には人間にとって耐えられない次元にまで達するかもしれないというのがフロイトのぺシミスティックな見通しであったからである (フロイト 「戦争はなぜ」 「文化の中にあることの居心地の悪さ」etc.)。

このフロイトと同じように, 今村にとっても暴力は人類にとって避けられない絶対的与件である。しかも今村においては暴力の位置価はさらに高められ,人類の社会,共同体のあるところ, それらは暴力を媒介にしてのみ成立するという。 今村はこれを 「コスモス創成暴力」と呼んだが, 今村が高く評価していたベンヤミンならば「法措定暴力」 と言ったことだろう。いいかえれば, われわれ人類は暴力を通さなければ, その暴力を防ぐ社会や共同体を結ぶことができないという根本的ジレンマに立たされているということである。 今村の暴力論はだから,それが根源へ遡れば遡るほど,その論理の逆説性を先鋭化していくようにみえる。以下にその今村による先鋭化の道行きを具体的に追ってみることにする。

  ■今村とレヴィ=ストロースの出会い

1. 構造主義人類学と暴力

 

今村がアルチュセールの紹介者と して颯爽と 日本のジャーナリズムにデビューしたこ とはよく知られた事実である。 だが, このマルクス主義と構造主義の結合を図る新しい理論への関心は, 今村をたんなるアルチュセーリアンにとどめることがなかった。 彼のアルチュセール解釈はアルチュセールを超えて, さらに構造主義およびポスト構造主義全体への関心を呼び起こし,今村は雑誌『現代思想』を足場に八十年代日本における (ポスト)構造主義ブームの旗手のような役割を務めたりもしたのであった。

ただし, こと今村暴力論にかぎっていえば,重要な意味をもつのはアルチュセールではなく, レヴィ=ストロースの構造人類学との出会いである。 レヴィ=ストロースの功績としては親族構造と言語学的音韻体系との相同性の発見などがよく知られているところだが, 今村のインスピレーションが反応したのは,同じレヴィ=ストロースでも比較的目立たない著作 『アスディワル武勲詩』 に報告された以下のような神話であった。

 

傲慢で冷酷でもあった王女は従兄弟に, 顔を傷つけるこ とによ り 自分への愛情を見せてくれと要求する。彼は刃物で顔を傷つけたが,すると彼女は,その醜さの故に,彼を拒む。 絶望に陥った彼は死のうと思って旅に出, 畸形の王 「悪疫」 の国を冒険する。《悪疫》 は, 厳しい試練に耐え抜いた彼を魅力的な王子に変えてやる。

今度は従姉妹が彼を熱愛するが, 彼は逆に彼女がその美しさを犠牲にするよう求める。(が,それはただ皮肉を言ったにすぎなかった。)醜くなった王女は《悪疫》の同情を惹こうとする。すると, 彼の宮廷に仕える不具の人々が彼女に襲いかかり, 骨を砕き体を引き裂いてしまう。 (『アスディワル武勲詩』p52/3)

 

レヴィ = ス ト ロースがこの小さな神話に婚姻における (女性) 交換システムの失敗を読みとったのに対して, 今村の関心はむしろここに現れている暴力現象の方に向けられる。 今村はこの神話の特徴は何よりも「暴力を中軸に転回する相互性」にあるとし, さらにこの悲劇の中心に立つ王女を相互的な社会関係を維持するための宿命的な 「犠牲/スケープ ・ ゴー ト」ととらえる。 そしてここから導き出される次のような結論が, その後死に至るまで追究されつづけることになる今村暴力論の出発点となったのであった。

 ■ 今村の第三項排除理論

第二の現象は, 二項的相互性の維持のために, 第三項が絶対的に排除される, という社会関係に根源的に内在する論理である。 私はこの現象を 「第三項」 問題と名づけたい。第三項は,二項対立的関係(相互性) を維持したり, あるいは二項関係が危機におちいっている回復を要求したりするときには, 必ず運命的に発生する社会関係の根本動学を示唆する。 第三項は, 相互性の存立のために, つねに必ず, 暴力的に抑圧され, 排除され, あるいは殺害される。 (今村前掲書p29)

いわゆる「今村第三項排除論」の宣言である。今村は以後この社会関係ないし共同体形成の原理としての第三項排除のテーゼを補強すべく, 人類学のみならず文学, 歴史, 社会科学等の分野にもその例証を求め, そこから彼の分野を超えたあくなき知の渉猟が始まる。 この背景には構造主義ブームに平行するように, 当時日本の論壇において文化人類学山口昌男を中心として広がっていった 「中心と周縁」 というテーマ系が働いていたことはあらためて指摘しておいてよい。 フランスのアナール学派が紹介されたり, 今村の専門とした経済思想の分野において 「経済人類学」 なるものが喧伝されたのもこの頃である。 この七十年代から八十年代にかけての人類学ブームの特徴を一言でまとめておけば, マイノリティ,異人, トリックスター,不具者といった「周縁(ペリ・フェリ)」的存在への注目と,それの積極的な意味づけである。だから, こうした流れに乗るかのように,天皇制と周縁の結びつきを実証しながら既成歴史学の転倒を図った日本中世史家の網野善彦の一連の仕事などが一躍注目を浴びたりもしたのであった (これは今村の仕事にも影響を与えている)。

 ■今村とマルクス

だが, こうした周縁論の応用である今村の第三項排除論は,本人も言うように(p231),もともとはたんなる人類学的関心から発したものではない。 彼がアルチュセールの研究者であったことからもわかるように, 着想の本当のきっかけはむしろヘーゲルマルクスにあった。 活動家として六十年代の学生運動にも積極的に参加した今村の思想は当初からマルクスの資本主義批判に決定的に刻印されており, しかも彼があえて第三項排除論の仮説をたてえたのも, おぼろげながらマルクスの言説にそれに類する着想があるという確信を早くから抱いていたからである。

 

レヴィ=ストロースとの遭遇はいわば,そのいまだ明確な形になりきらなかったマルクス解釈の定式化を促進する触媒にほかならなかったのである。 今村にとっても構造人類学が問題としたような言語体系や社会関係さらには共同体一般の成立が問題であったことは確かである。 しかし, 彼の最終的なターゲットはあくまでマルクスの批判した資本主義的な社会関係, すなわち近代市民社会の解析批判であった。 後に彼が 「近代」 という大きなテーマを相手にして少なからぬ著作を残すのも, そのことに由来している (『トランスモダンの作法』 『近代とは何か』 etc.参照)。

 

 ■日本におけるマルクスの商品分析への注目

2. 価値形態論の思想系列

 では, 第三項排除とマルクスの間にどのような関係があるのだろうか。 今村が注目 したのは 『資本論』 冒頭で展開される商品論ないし価値形態論だが, その内容にたち入る前に, 戦後日本思想に果たした 『資本論』 の意味に関してひとつ指摘しておきたいことがある。 すでに戦前の一九二〇年代からこの著作が日本の左翼運動や左翼知識人に大きな思想的影響を与えていたのは言うまでもないことだが, とりわけ戦後思想におけるこの著作の扱いには他の国にない日本独特の現象がみられるということである。それは『資本論』第一巻, しかも冒頭の商品分析に対する異様なまでの注目度である。

 

周知のように,経済学者宇野弘蔵は早くから『資本論』をたんなる資本主義批判の書としてではなく,新たなマルクス経済学の「科学的」原理が語られているものとして解釈しようとした。 なかでも, 冒頭の商品分析に展開される価値形態論は, いわば資本主義的社会関係の中枢をなす「細胞」を扱ったものであるとされ, これを基点に進められた彼の『資本論』解釈は, やがて宇野経済学の 「原理論」 と呼ばれるにいたったのであった (その成果が有名な『経済原論』である)。そしてさらにそれを含む彼の「原理論」「段階論」「現状分析」の三段階構想は, 物理学者武谷三男の自然認識の三段階論と並んで, 少なくとも六十年代までは左翼知識人に少なからぬ影響を与えていたのである。

 

商品を商品形態と して分析するという こと, これが科学と しての経済学の真髄をなす点である。 それは商品の物神性の暴露としては, いわゆるブルジョアイデオロギーの批判にほかならない。 (『資本論入門』p41)

 

宇野にとって, イデオロギー批判が可能となるためには, その批判視点となるべき 「原理」としての 「科学としての経済学」 がまず立てられねばならなかったのである。 興味深いのは,こうした宇野による商品分析の学問的位置づけが呼び水となったかのように, その後それに発するいろいろな思想上のアイデアが生み出されたということである。 そのひとつが廣松渉の「物象化論」であった(『物象化論の構図』『資本論の哲学』etc.)。廣松は宇野経済学を批判的に踏襲しながら, この商品分析から独自の哲学を発展させた。 それをごく簡単に確認しておくならば,個々の商品生産物の価値は,一般に信じられているように, たんにそれに投下された具体的な人間の労働量によって決まるのではなくて, あくまでも商品交換の側から規定されるということである。 商品という実体がそれらの関係を規定するのではなく, 逆に関係の方が個々の商品を規定する という この解釈は, 廣松の場合さ らに敷衍されて, 関係の一次性・物的存在の二次性 (物象化的構成態) という哲学一般のテーゼにまで高められていったのであった。 だから, 主著 『存在と意味』 などに展開されたこの 「関係の一次性」 を基調とする廣松の共同主観論は, もとはといえば, 『資本論』 第一巻の商品分析の独自の解釈に端を発しているということができるのである。

 

同じように商品の価値の関係性に眼を向け, そこから自分の発想を展開していったのが,「私にとって, マルクスを『読む』 ことは,価値形態論において『まだ思惟されていないもの』を読むことなのだ」 と述べた若き柄谷行人であった (『マルクスその可能性の中心』 p21)。柄谷はこの価値形態論にソシュール記号論を導入し, 貨幣という一商品が中心化することによって同一性の世界ないし超越論的な 「価値」 が生まれること, そしてその本来中心に位置する貨幣が「非中心化」されるとき逆に「単純な価値形態」が成立するという仕組みを明かすとともに, さらに商業資本と産業資本の本質を次のように解釈した。

われわれは,商人資本がいわば空間的な二つの価値体系の― しかもそこに属する人間にとっては不可視な― 差額によって生じることを明らかにしたが, 産業資本はその意味で, 労働の生産性をあげることで, 時間的に相異なる価値体系をつくり出すことにもとづいているといってもよい。 (同書p65)

 

この資本主義の命ともいうべき 「剰余価値」 をシステム間の 「差異」 に見ようとする柄谷の着眼は, 経済学ではその後岩井克人などによって引き継がれたが (『ヴェニスの商人資本論』), 柄谷自身はここから互いに異なる共同体どうしの関係や共同体とその 「外部」 といった一般的な問題次元にまで進み, さらにはそれをキルケゴールレヴィナスなどに見られる「他性」 や, ゲーデルの 「自己言及のパラドックス」 といった哲学的問題にまで踏みこんでいったのであった。

私の指摘しておきたいことというのは,今村の暴力論もまさにこうした先行の, または同時代のディスクルスの息吹を呼吸するようにして生まれ, それらが一体となって戦後日本思想においてひとつの特異な流れを形成したということである。 それを念頭に, 以下今村暴力論とマルクス価値形態論の具体的な関係に入っていくことにしよう。 まずは, その『資本論』冒頭に述べられるマルクス価値形態論の内容から。

 ■価値形態論における下方排除」と「上方排除」

第Ⅰ形態 − 単純な価値形態

第Ⅱ形態 − 全体的な, または展開された価値形態第Ⅲ形態 − 一般的な価値形態

第Ⅳ形態 − 貨幣形態

 

 確認のために, 簡単に説明しておくと, 第Ⅰの 「単純な価値形態」 というのは, ある一定量の商品ともうひとつの別の商品との間に一対一の交換関係が成り立つていることである。そしてこれが他のもろもろの商品にも連鎖的につながっていくのが第Ⅱの 「展開された価値形態」 である。 第Ⅲ形態では, この商品の無限連鎖のなかからひとつの商品が選び出され,それがいわばその連鎖全体を代表するかのような位置に押しやられ, 他の諸商品がこの選び出された商品との交換関係によって表示される。 これが「一般的な価値形態」 である。 そしてこの選び出された特権的商品が, さらにもはやそれ自体では使用価値をもたない貨幣という特殊な媒体に置き換えられるのが第Ⅳの 「貨幣形態」 にほかならない。 このなかで今村が暴力論との関係で注目したのが第Ⅲの 「一般的価値形態」 であった。

第Ⅲ形態では, 諸商品が場所を占める位置の相互排除がはっきり と出てく る。 相対的価値形態の位置に立つ諸商品は一般的等価形態の位置から排除され, 反対に, リンネルであれ何であれ, 一つの商品が一般的等価形態の位置を占めるときには, この一つの商品は相対的価値形態から排除される, 位置の相互排除, 非両立性は, すでに原理的には第Ⅰ形態で出つくしているが,商品的社会関係の進展に応じて, とりわけ第Ⅲ形態で相互排除の戦いという相が全面的に現出する。 (『暴力のオントロギー』 p63)

 

今村によれば, ひとつの商品が選び出されるという ことは, 見方を変えていえば, その商品が全体の連鎖系から 「排除」 されることを意味する。 だが, この排除された商品はたんに排除され, 棄却されてしまったわけではない。 そうではなく, それは排除されることによって, 逆にその連鎖系の全体に交換という共通の場を与え, しかも自らはその交換関係を代表する特権的地位を獲得するのである。 このメカニズムは, 今村には, あの人類学がもたらした共同体形成のための第三項排除とまったく同じ事態と映った。 マルクスの分析はむろん経済学に限られている。だが, 今村はまさに廣松や柄谷と同じように, ここに「まだ思惟されていないもの」を読みとろうとしたのである。彼が「マルクスの商品論(価値形態論)のなかには, 社会形成にかかわる根本問題がすべて含まれている」 (同書p65) と述べたのも, そういう意味からである。

ところで, 一般的価値形態において任意の一商品が排除的に選び出されるというのは, ある意味で矛盾である。 なぜなら排除とは, より強く表現すれば, たたき出されることであり,他方選出とは祭り上げられることだからである。 貨幣は排除されながら重宝がられる。 より先鋭化して表現すれば, あたかもあの宗教儀式に使われる贄(にえ)のように,穢れたものであると同時に聖なるものとして扱われる。後の今村の言葉でいえば, 「下方排除」と「上方排除」 である。 あのいまだ根強いイデオロギーとしてのユダヤ拝金主義に対する軽蔑と憧憬 の両価的感情は, あるいはそういう貨幣の存在論的アンビヴァレンツに負っているのかも しれない, とさえ思わされる。 いずれにせよ, 今村のいう排除という事態には正と負のまったく別方向にはたらく両義性が含まれているわけだが, この両義性はまたしても文化人類学的に保証されているのであった。 それは一度有徴化され, 部族からたたき出された人物が, あらためてその部族を支配する王として帰還するという人類学的両義性と同じ構造を示しているからである。

 

 

「危険なメソッド」[映画.com ニュース]

「危険なメソッド」ポスター画像「危険なメソッド」

 

クローネンバーグがユングフロイトの史実を映画化 「危険なメソッド」ポスター公開

2012年7月17日 14:00

危険なメソッド」ポスター画像「危険なメソッド」 「危険なメソッド」ポスター画像
(C)2011 Lago Film GmbH Talking Cure
Productions Limited RPC
Danger Ltd Elbe Film GmbH. All Rights Reserved.
[拡大画像]

[映画.com ニュース] 鬼才デビッド・クローネンバーグ精神分析の礎を築いた2大心理学者、ユングフロイトの史実を映画化した「危険なメソッド」のポスター画像が公開された。マイケル・ファスベンダー、ビゴ・モーテンセンキーラ・ナイトレイ、バンサン・カッセルら豪華キャストが顔をそろえる。

同作は「つぐない」の名脚本家クリストファー・ハンプトンの舞台を映画化。時は1904年、若き日のユングが主人公で、ユングの患者であり愛人でもあった実在の美女ザビーナの存在により、師弟のような友情関係にあったフロイトとの関係決別を描く。ユングがザビーナの心の奥底に眠るマゾヒスティックな性癖をあぶり出す精神分析シーン、ユングフロイト夢分析についての意見交換、科学で解明できない人間の矛盾に直面し苦悩するユングなど、興味深いエピソードがふんだんに盛り込まれている。ナイトレイが体当たりで挑んだヌードシーンは必見だ。

ポスターは、「許されぬ愛。測れない心。」のコピーとともに、ユング役のファスベンダーとフロイト役のモーテンセンがザビーナ役のナイトレイを挟んだデザイン。3人の由ありげな表情から、人間の変容を追求してきたクローネンバーグ監督による、繊細かつ奥深い人間心理ドラマを予感させる仕上がりだ。

危険なメソッド」は10月27日全国で公開。

 

 

内容紹介アマゾン

【解説】
未だ多くの謎が残されている人間の“精神"という領域に果敢に挑み、その解明に生涯を捧げたジークムント・フロイトとカール・グスタフ・ユング。歴史上最 も著名な、ふたりの心理学者の友情と決別の背景には、美しい患者との禁断の関係が隠されていた…。 「ヒストリー・オブ・バイオレンス」「イースタン・プロミス」で世界を驚愕させた鬼才デヴィッド・クローネンバーグが、「つぐない」の名脚本家クリスト ファー・ハンプトンによる舞台劇を映画化した本作は、若き日のユングを主人公にフロイトとの出会いから決別に至るまでの軌跡をたどる。そして実在したもう ひとりの登場人物、ユングの患者であり愛人でもあった女性ザビーナ・シュピールラインの存在にスポットを当て、美しく聡明で過激な情動を内に秘めた“運命 の女"と禁断のトライアングルで結ばれたユングフロイトの関係性をドラマチックかつスリリングに映し出す。また、心の奥底に眠る感情をあぶり出す“言語 連想テスト"やユングフロイトが意見交換する“夢分析"シーンなど知的好奇心を刺激するエピソードも数多く描かれている。 「プロメテウス」「SHAME-シェイム-」「ジェーン・エア」など話題作に出演しているマイケル・ファスベンダーが、若き日のユングを繊細な感情表現で 演じ、クローネンバーグ作品3本目の出演となるヴィゴ・モーテンセンが重厚な存在感でカリスマ性あふれる心理学者フロイトになりきっている。そして、鋭い 感性と知性の持ち主にして、マゾヒスティックな性癖を隠し持つという異色のヒロイン、ザビーナを「パイレーツ・オブ・カリビアン」のキーラ・ナイトレイが 演じ、凄まじい絶叫や過激なセックス・シーンも辞さない渾身の熱演を披露している。

【ストーリー】
1904年、チューリッヒのブルクヘルツリ病院に勤める29歳の精神科医ユングは、精神分析学の大家フロイトが提唱する斬新なメソッド“談話療法"を、新 たな患者ザビーナに実践する。まもなくユングはザビーナの幼少期の記憶をたどり、彼女が抱える性的トラウマの原因を突き止めることに成功する。二人はしだ いに医師と患者の一線を越えてお互いに愛情を抱き始めるが、ザビーナをめぐるユングの内なる葛藤はフロイトとの友情に亀裂を生じさせていく…。

【キャスト】
キーラ・ナイトレイパイレーツ・オブ・カリビアン」「つぐない」
ヴィゴ・モーテンセンロード・オブ・ザ・リング」「イースタン・プロミス
マイケル・ファスベンダー「プロメテウス」「ジェーン・エア
ヴァンサン・カッセルブラック・スワン」「イースタン・プロミス
サラ・ガドンコズモポリス

【スタッフ】
監督:デヴィッド・クローネンバーグイースタン・プロミス」「ヒストリー・オブ・バイオレンス」「コズモポリス
原作(戯曲)・脚本:クリストファー・ハンプトン「つぐない」「危険な関係
製作:ジェレミー・トーマス「ラスト・エンペラー」「戦場のメリー・クリスマス」
撮影:ピーター・サシツキーイースタン・プロミス」「ヒストリー・オブ・バイオレンス
音楽:ハワード・ショアヒューゴの不思議な発明」「ホビット 思いがけない冒険

【公開日】2012年10月公開

【スペック】
●映像特典
◆メイキングオブ「危険なメソッド」(約19分) 優雅な雰囲気を感じさせる作品の現場を、そのまま覗き込んだような魅惑のメイキング。フロイトが実際に住んでいた住居での撮影や、再現された数々の小道具 によって20世紀初頭・ヨーロッパの空気がたちこめてゆく様子を映し出す。また、モーテンセンとファスベンダーの息詰まるような対話の場面や、ナイトレイ の屋外での鬼気迫る演技の撮影された瞬間を捉えながら、同時に役者の素顔が垣間見えるリラックスした時間をも切りとっている。ハワード・ショアが指揮をと る劇伴収録の模様も収録。

◆キャスト・スタッフ
インタビュー集(約33分)
キーラ・ナイトレイ マイケル・ファスベンダー ヴィゴ・モーテンセン ヴァンサン・カッセル デヴィッド・クローネンバーグ(監督) ジェレミー・トーマス(製作) ハワード・ショア(音楽) 【登場順】 メインのキャストたちがそれぞれの役柄についての考察や演じる上でのポイント、フロイトユングについて、自身の思うところを語る。また共演者や監督・ク ローネンバーグについての印象なども、それぞれが熱く語っている。クローネンバーグをはじめとするスタッフ陣も、史実を元にした作品が内包する深みとそれ ぞれの解釈、キャスト・スタッフの仕事の素晴らしさについて語っている。

◆海外版予告編
◆日本版予告編

●音声特典:オーディオ・コメンタリー:監督 デヴィッド・クローネンバーグ
監督・デヴィッド・クローネンバーグが全編にわたり作品を徹底解説! フロイトユングについての豊富な知識をベースとして、作品中で描かれる20世紀初頭からフロイト登場以降の精神医学についての考察や、物語の時代背景に ついて明快に語りつくす。各キャラクターの心情の変化や、その場面で自身が選び抜いた表現についてのコメント、ポストプロダクションについてのこだわりな どから浮かび上るのは、クローネンバーグ自身の映画メソッド。脇に至るまでの個々のキャラクターや、家具や背景となる場所についての細部に至るこだわりの 数々は、この映画を隅々まで理解するための最強の解説である。クローネンバーグが本編時間中喋りつくす、監督ファン必見の濃密コメンタリー!

 

フロイトの論文リスト(5) 1906-1910

 

 フロイトの執筆した論文の年代順のリストとして、フロイト・ライブラリー作成の詳細なリストがある。このリストの特徴は、原文がすべてリンクされて読めるようになっていることである。このリストに、岩波版の翻訳タイトルをつけたものを作成した。

 

 

1906

1906a : Meine Ansichten über die Rolle der Sexualität in der Ätiologie der Neurosen, In : Löwenfeld, Leopold, Sexualleben und Nervenleiden, Wiesbaden, J. F. Bergmann, pp. 242-255.

神経症病因論における性の役割についての私見 越智和弘/訳 全集6巻

1906a : Meine Ansichten über die Rolle der Sexualität in der Ätiologie der Neurosen – Version SKSN, In : Freud, Sigmund, Sammlung kleiner Schriften zur Neurosenlehre aus den Jahren 1893-1906, Folge 1, Leipzig und Wien, Franz Deuticke, 1906, [Wien, Juni 1905], pp. 225-234.

1906b : Vorwort zu : Freud, S., Sammlung kleiner Schriften zur Neurosenlehre – 1ere édition – Version 1, Leipzig und Wien, Franz Deuticke, 1906.

『神経症小論文集成 一八九三-一九〇六年』初版へのまえがき 渡邉俊之/訳 全集6巻

1906b : Vorwort zu : Freud, S., Sammlung kleiner Schriften zur Neurosenlehre – 1ere édition – Version 2, Leipzig und Wien, Franz Deuticke, 1906.

1906b : Vorwort zu : Freud, S., Sammlung kleiner Schriften zur Neurosenlehre – 3eme édition, Dritte, unveränderte Auflage, Leipzig und Wien, Franz Deuticke, 1920.

1906c : Tatbestandsdiagnostik und Psychoanalyse, Archiv für Kriminal-Anthropologie und Kriminalistik, Band 26, Heft 1, Leipzig, F. C. W. Vogel, 1906, [Vortag gahlten in Prof. Löffler's Seminar im Juni 1906], pp. 1-10.

 事実状況診断と精神分析 福田覚/訳 全集9巻

1907

1907a : Der Wahn und die Träume in W. Jensens « Gradiva » [1907], Wien und Leipzig, Hugo Heller & Cie., 1907, (In : Schriften zur angewandten Seelenkunde, Heft 1, Leipzig und Wien, Franz Deuticke, 1908).

W・イェンゼン著『グラディーヴァ』における妄想と夢 西脇宏/訳 全集9巻

1907a : Der Wahn und die Träume in W. Jensens Gradiva – Version GS 9, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 9, Leipzig / Wien Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1925, pp. 273-367.

1907b : Zwangshandlungen und Religionsübungen, Zeitschrift für Religionspsychologie, Band 1, Heft 1, Halle a. S., Carl Marhold, 1908, [Wien, im Februar 1907], pp. 4-12.

 強迫行為と宗教儀礼 道籏泰三/訳 全集9巻

1907c : Zur sexuellen Aufklärung der Kinder (Offener Brief an Dr.M. Fürst), In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 5, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1924, pp. 134-142.

子供の性教育にむけて 道籏泰三/訳 全集9巻

 

1908

1908a : Hysterische Phantasien und ihre Beziehung zur Bisexualität, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 5, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1924, pp. 246-254.

 ヒステリー性空想、ならびに両性性に対するその関係 道籏泰三/訳 全集9巻

1908b : Charakter und Analerotik, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 5, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1924, pp. 261-267.

 性格と肛門性愛 道籏泰三/訳 全集9巻

1908c : Über infantile Sexualtheorien, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 5, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1924, pp. 168-185.

 幼児の性理論について 道籏泰三/訳 全集9巻

1908d : Die « kulturelle » Sexualmoral und die moderne Nervosität – Version1, Sexual-Probleme, (Der Zeitschrift « Mutterschutz » neue Folge), Jahrgang 4, Heft 3, März 1908, Frankfurt a. M., J. D. Sauerländer, 1908, pp. 107-129.

「文化的」性道徳と現代の神経質症 道籏泰三/訳 全集9巻

1908d : Die « kulturelle » Sexualmoral und die moderne Nervosität – Version GS 5, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 5, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1924, pp. 143-167.

1908e : Der Dichter und das Phantasieren, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 10, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1924, pp. 229-239.

 詩人と空想 道籏泰三/訳 全集9巻

1908f : Vorwort zu Nervöse Angstzustände und ihre Behandlung von Dr. Wilhelm Stekel – Version 1, In : Stekel, Wilhelm, Nervöse Angstzustände und ihre Behandlung, Berlin und Wien, Urban & Schwarzenberg, 1908, [Wien, im März 1908].

ヴィルヘルム・シュテーケル博士著『神経質性の不安状態とその治療』への序言 道籏泰三/訳 全集9巻

1908f : Vorwort zu Nervöse Angstzustände und ihre Behandlung von Dr. Wilhelm Stekel – Version 2, In : Stekel, Wilhelm, Nervöse Angstzustände und ihre Behandlung, Zweite, Vermehrte und Verbesserte Auflage, Berlin und Wien, Urban & Schwarzenberg, 1912, (In : Stekel, Wilhelm, Störung des Trieb- und Affektlebens (Die Parapathischen Erkrankungen), Berlin und Wien, Urban & Schwarzenberg, 1912), [Wien, im März 1908].

1908f : Vorwort zu Nervöse Angstzustände und ihre Behandlung von Dr. Wilhelm Stekel – Version GS 11, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 11, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1928, pp. 239-240.

1908g : Anzeige der « Schriften zur angewandten Seelenkunde », In : Freud, Sigmund, Der Wahn und die Träume in W. Jensens « Gradiva », Wien und Leipzig, Hugo Heller & Cie., 1907, (In : Schriften zur Angewandten Seelenkunde, Heft 1, Leipzig und Wien, Franz Deuticke, 1908), p. 82.

 『応用心理学叢書』の告知 道籏泰三/訳 全集9巻

1908i [1904] : Visitenkarte an Karl Kraus (o.D. [2.10.1904]) [Teilabdruck], In : Kraus, Karl, Die Fackel, Jahrgang 10, Heft 257-258, 19. Juni 1908, Wien, Die Fackel, 1908, [Disponible aussi (e-document) sur http://www.welcker-online.de/ : http://www.welcker-online.de/Texte/Karl_Kraus/die_fackel/1908/fackel_257.pdf, p.23], pp. 40-41.

 

1909

1909a [1908] : Allgemeines über den hysterischen Anfall, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 5, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1924, pp. 255-260.

 ヒステリー発作についての概略 道籏泰三/訳 全集9巻

1909b : Analyse der Phobie eines Fünfjährigen Knaben, Jahrbuch für psychoanalytische und psychopathologische Forschungen, Band 1, Hälfte 1, Leipzig und Wien, 1909, 1970, pp. 1-109.

ある五歳男児の恐怖症の分析-ハンス-総田純次/訳 全集10巻

1909b : Analyse der Phobie eines Fünfjährigen Knaben – Version SKSN 3 [1913], In : Freud, Sigmund, Sammlung kleiner Schriften zur Neurosenlehre, Folge 3, Leipzig und Wien, Franz Deuticke, 1913, pp. 1-122.

1909b : Analyse der Phobie eines Fünfjährigen Knaben – Version GS 8 [1924], In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 8, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1924, pp. 126-263.

1909b : Analyse der Phobie eines Fünfjährigen Knaben – Version VPK [1932], In : Freud, Sigmund, Vier Psychoanalytische Krankengeschichten, Wien, Internationaler Psychoanalitischer Verlag, 1932, pp. 142-283.

1909c : Der Familienroman der Neurotiker, In : Rank, Otto, Der Mythus von der Geburt des Helden, Leipzig und Wien, 1909, Nendeln/Liechtenstein, Kraus Reprint, 1970, pp. 64-68.

 神経症者たちの家族ロマン 道籏泰三/訳 全集9巻

1909c : Der Familienroman der Neurotiker – Version GS 12, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 12, Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1934, pp. 367-371.

1909d : Bemerkungen über einen Fall von Zwangsneurose, Jahrbuch für psychoanalytische und psychopathologische Forschungen, Band 1, Hälfte 2, Leipzig und Wien, Franz Deuticke, 1909, pp. 357-421.

強迫神経症の一例についての見解-鼠男-福田覚/訳 全集10巻

1909d : Bemerkungen über einen Fall von Zwangsneurose – Version SKSN 3 [1913], In : Freud, Sigmund, Sammlung kleiner Schriften zur Neurosenlehre, Folge 3, Leipzig und Wien, Franz Deuticke, 1913, pp. 123-197.

1909d : Bemerkungen über einen Fall von Zwangsneurose – Version GS 8 [1924], In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 8, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1924, pp. 267-351.

1909d : Bemerkungen über einen Fall von Zwangsneurose – Version VPK – 1932, In : Freud, Sigmund, Vier Psychoanalytische Krankengeschichten, Wien, Internationaler Psychoanalitischer Verlag, 1932, pp. 284-376.

1909e : Vorwort zur zweiten Auflage [der Studien über Hysterie (1895d)], In : Freud, Sigmund und Breuer, Joseph, Studien über Hysterie, Zweite, Unveränderte Auflage, Leipzig und Wien, Franz Deuticke, 1909, [Wien, im Juli 1908], pp. V-VI.

1909f : Interview von Adelbert Albrecht « Prof. Sigmund Freud », Boston Evening Transcript, Eightieth Year, N° 212, Saturday, September 11 1909 (Part Three), p. 3.

1909g :

 

フロイトの論文リスト(4) 1896-1905

 フロイトの執筆した論文の年代順のリストとして、フロイト・ライブラリー作成の詳細なリストがある。このリストの特徴は、原文がすべてリンクされて読めるようになっていることである。このリストに、岩波版の翻訳タイトルをつけたものを作成した。

 

 

1896

1896a : L’hérédité et l’étiologie des névroses, Revue Neurologique, Tome 4, N° 6, 30 mars 1896, Paris, Masson et Cie, pp. 161-169.

神経症の遺伝と病因 立木康介/訳.全集3巻

1896a : L’hérédité et l’étiologie des névroses – Version SKSN, In : Freud, Sigmund, Sammlung kleiner Schriften zur Neurosenlehre aus den Jahren 1893-1906, Folge 1, Leipzig und Wien, Franz Deuticke, 1906, pp. 135-148.

1896b : Weitere Bemerkungen über die Abwehr-Neuropsychosen – Version SKSN, In : Freud, Sigmund, Sammlung kleiner Schriften zur Neurosenlehre aus den Jahren 1893-1906, Folge 1, Leipzig und Wien, Franz Deuticke, 1906, pp. 112-134.

防衛-神経精神症再論 野間俊一/訳.全集3巻

1896c : Zur Ätiologie der Hysterie, In : Freud, Sigmund, Sammlung kleiner Schriften zur Neurosenlehre aus den Jahren 1893-1906, Folge 1, Leipzig und Wien, Franz Deuticke, 1906, pp. 149-180.

ヒステリーの病因論のために 芝伸太郎/訳 全集3巻

1897

1897a : Die infantile Cerebrallähmung, Specielle Pathologie und Therapie, Band 9, Abtheilung 2 , Theil 2, Wien, Alfred Hölder, 1897.

1897b : Bibliographie und Inhaltsangaben der Arbeiten Freuds bis zu den Anfängen der Psychoanalyse [1877-1897], Internationale Zeitschrift für Psychoanalyse und Imago, Band 25, Heft 1, London, Imago Publishing Co., 1940, pp. 69-93.

 

1898

1898a : Die Sexualität in der Ätiologie der Neurosen – Version SKSN, In : Freud, Sigmund, Sammlung kleiner Schriften zur Neurosenlehre aus den Jahren 1893-1906, Folge 1, Leipzig und Wien, Franz Deuticke, 1906, pp. 181-204.

1898b : Zum psychischen Mechanismus der Vergesslichkeit, Monatsschrift für Psychiatrie und Neurologie, Band 4, Berlin, S. Karger, 1898, pp. 436-443.

度忘れの心的機制について 角田京子/訳.全集3巻

1898c :

 

1899

1899a : Ueber Deckerinnerungen, Monatsschrift für Psychiatrie und Neurologie, Band 6, Berlin, S. Karger, 1899, pp. 215-230.

遮蔽想起について 角田京子/訳 全集3巻

1900

1900a : Die Traumdeutung – 1ere édition, Leipzig und Wien, Franz Deuticke, 1900.

1900a : Die Traumdeutung – 3eme édition, Dritte Vermehrete Auflage, Leipzig und Wien, Franz Deuticke, 1911.

1900a : Die Traumdeutung – 4eme édition, Vierte, Vermehrte Auflage, Leipzig und Wien, Franz Deuticke, 1914.

1900a : Die Traumdeutung – 6eme édition, Sechste Auflage, Leipzig und Wien, Franz Deuticke, 1921.

1900a : Die Traumdeutung – 7eme édition, Siebente Auflage, Leipzig und Wien, Franz Deuticke, 1922.

1900a : Die Traumdeutung – Version GS 2 [1925], In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 2, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1925.

1900b :

 

1901

1901a : Über den Traum, Grenzfragen des Nerven- und Seelenlebens, Band 1, Heft 8 (1901), Wiesbaden, J. F. Bergmann, 1900/1901, pp. 307-344.

夢について 道籏泰三/訳.全集6巻

1901b : Zur Psychopathologie des Alltagslebens (Vergessen, Versprechen, Vergreifen) nebst Bemerkungen über eine Wurzel des Aberglaubens – 1ere édition – Part.1, Monatsschrift für Psychiatrie und Neurologie, Band 10, Heft 1, Berlin, S. Karger, 1901, pp. 1-32.

1901b : Zur Psychopathologie des Alltagslebens (Vergessen, Versprechen, Vergreifen) nebst Bemerkungen über eine Wurzel des Aberglaubens – 1ere édition – Part.2, Monatsschrift für Psychiatrie und Neurologie, Band 10, Heft 2, Berlin, S. Karger, 1901, pp. 95-143.

1901b : Zur Psychopathologie des Alltagslebens (Über Vergessen, Versprechen, Vergreifen, Aberglaube und Irrtum) – Nouvelle édition – 1ere édition, Berlin, S. Karger, 1904.

1901b : Zur Psychopathologie des Alltagslebens (Über Vergessen, Versprechen, Vergreifen, Aberglaube und Irrtum) – Nouvelle édition – 2eme édition, Zweite, vermehrte Auflage, Berlin, S. Karger, 1907.

1901b : Zur Psychopathologie des Alltagslebens (Über Vergessen, Versprechen, Vergreifen, Aberglaube und Irrtum) – Nouvelle édition – 3eme édition, Dritte, vermehrte Auflage, Berlin, S. Karger, 1910.

1901b : Zur Psychopathologie des Alltagslebens (Über Vergessen, Versprechen, Vergreifen, Aberglaube und Irrtum) – Nouvelle édition – 5eme édition, Fünfte, vermehrte Auflage, Berlin, S. Karger, 1917.

1901b : Zur Psychopathologie des Alltagslebens (Über Vergessen, Versprechen, Vergreifen, Aberglaube und Irrtum) – Nouvelle édition – 6eme édition, Sechste, vermehrte Auflage, Leipzig und Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag Ges. m. b. H., 1919.

1901b : Zur Psychopathologie des Alltagslebens (Über Vergessen, Versprechen, Vergreifen, Aberglaube und Irrtum) – Nouvelle édition – 7eme édition, Siebente, weiter vermehrte Auflage, Leipzig Wien Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag Ges. m. b. H., 1920.

1901b : Zur Psychopathologie des Alltagslebens (Über Vergessen, Versprechen, Vergreifen, Aberglaube und Irrtum) – Nouvelle édition – 8eme édition, Achte Auflage, Leipzig Wien Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag Ges. m. b. H., 1922.

1901b : Zur Psychopathologie des Alltagslebens. Über Vergessen, Versprechen, Vergreifen, Aberglaube und Irrtum – Nouvelle édition – 10eme édition, Zehnte, weiter vermehrte Auflage, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1924.

1901b : Zur Psychopathologie des Alltagslebens (Über Vergessen, Versprechen, Vergreifen, Aberglaube und Irrtum) (Kleinoktav-Ausgabe) – Nouvelle édition – 11eme édition, Elfte Auflage, Wien, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1929.

1901b : Zur Psychopathologie des Alltagslebens (Über Vergessen, Versprechen, Vergreifen, Aberglaube und Irrtum) – Nouvelle édition – Version GS 4, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 4, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1924, pp. 1-310.

1901c [1899] : Freud, Sigm. [Autobiographischer Artikel], In : Pagel, Julius Leopold, Biographisches Lexicon hervorragender Ärzte des neunzehnten Jahrhunderts, Berlin & Wien, Urban & Schwarzenberg, p. 545.

 

1903

1903a : Rezension von : Biedenkapp, Georg, Im Kampfe gegen Hirnbacillen, Neue Freie Presse, Nr. 13812, Sonntag, den 8. Februar 1903, Wien, 1903, p. 41.

ゲオルク・ビーデンカップ著『脳桿菌との闘い』についての論評 越智和弘/訳.全集6巻

1903b [1902] : Diskussionsbeiträge zu Gespräch über das Rauchen in: Stekel, Wilhelm, Gespräch über das Rauchen, Prager Tagblatt, Jahrgang 27, Nr. 28, Mittwoch, 28. Januar 1903, Prag, 1903, pp. 1-2.

 

1904

1904a [1903] : Die Freudsche psychoanalytische Methode – Version1, In : Loewenfeld, Leopold, Die psychischen Zwangserscheinungen, Wiesbaden, J. F. Bergmann, 1904, pp. 545-553.

フロイト精神分析の方法 越智和弘/訳 全集6巻

1904a : Die Freudsche psychoanalytische Methode – Version SKSN, In : Freud, Sigmund, Sammlung kleiner Schriften zur Neurosenlehre aus den Jahren 1893-1906, Folge 1, Leipzig und Wien, Franz Deuticke, 1906, pp. 218-224.

1904b : Rezension von : Bigelow, John, The Mystery of Sleep, Neue Freie Presse, Nr. 14168, Donnerstag, den 4. Februar 1904, Wien, 1904, p. 22.

ジョン・ビジェロウ著『睡眠の神秘』についての論評 越智和弘/訳 全集6巻

1904c : Rezension von : Baumgarten, Alfred, Neurasthenie. Wesen, Heilung, Vorbeugung, Neue Freie Presse, Nr. 14168, Donnerstag, den 4. Februar 1904, Wien, 1904, p. 22.

アルフレート・バウムガルテン著『神経衰弱-本性・治癒・予防』についての論評 越智和弘/訳 全集6巻

1904d : Notiz über Magnetische Menschen, Neue Freie Presse, Nr. 14441, Sonntag, den 6. November 1904, Wien, p. 10.

1904e : Professor S. Hammerschlag [Nachruf], Neue Freie Presse, Nr. 14446, Freitag, den 11. November 1904, Wien, 1904, p. 8.

追悼文「S・ハンマーシュラーク教授」 越智和弘/訳.全集6巻

1904f : Rezension von : Löwenfeld, Leopold, Die psychischen Zwangserscheinungen, Journal für Psychologie und Neurologie, Band 3, Heft 4, Leipzig, Johann Ambrosius Barth, 1904, pp. 190-191.

 レーオポルト・レーヴェンフェルト著『心的強迫現象』についての論評 越智和弘/訳.全集6巻

1905

1905a [1904] : Über Psychotherapie, In : Freud, Sigmund, Sammlung kleiner Schriften zur Neurosenlehre aus den Jahren 1893-1906, Folge 1, Leipzig und Wien, Franz Deuticke, 1906, pp. 205-217.

精神療法について 越智和弘/訳.全集6巻

1905c : Der Witz und seine Beziehung zum Unbewussten, Leipzig und Wien, Franz Deuticke, 1905.

1905c : Der Witz und seine Beziehung zum Unbewussten – Version GS 9, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 9, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1925, pp. 1-269.

1905d : Drei Abhandlungen zur Sexualtheorie – 1ere édition, Leipizig und Wien, Franz Deuticke, 1905.

性理論のための三篇 渡邉俊之/訳 全集6巻

1905d : Drei Abhandlungen zur Sexualtheorie – 3eme édition, Dritte, Vermehrte Auflage, Leipizig und Wien, Franz Deuticke, 1915.

1905c : Drei Abhandlungen zur Sexualtheorie – 5eme édition, Fünfte, Unveränderte Auflage, Leipizig und Wien, Franz Deuticke, 1922.

1905d : Drei Abhandlungen zur Sexualtheorie – édition Gesammelte Schriften 5, In : Freud, Sigmund, Gesammelte Schriften, Band 5, Leipzig / Wien / Zürich, Internationaler Psychoanalytischer Verlag, 1924, pp. 1-119.

1905d : Drei Abhandlungen zur Sexualtheorie – 6eme édition, Sechste, durchgesehene Auflage, Leipizig und Wien, Franz Deuticke, 1925.

1905e [1901] : Bruchstück einer Hysterie-Analyse – Part1, Monatsschrift für Psychiatrie und Neurologie, Band 18, Heft 4, Berlin, S. Karger, 1905, pp. 285-309.

1905e [1901] : Bruchstück einer Hysterie-Analyse – Part2, Monatsschrift für Psychiatrie und Neurologie, Band 18, Heft 5, Berlin, S. Karger, 1905, pp. 408-467.

1905f : Rezension von Wichmann Ralf, Lebensregeln für Neurastheniker, Neue Freie Presse, Nr. 14735, Donnerstag, den 31. August 1905, Wien, 1905, p. 21.

1905g : Stellungnahme zur Eherechts enquete. In: Protokolle der Enquete betreffend die Reform des österreichischen Eherechts, In : Protokolle der Enquete betreffend die Reform des österreichischen Eherechts (vom 27. jänner bis 24. februar 1905), Wien, Verlage der Kulturpolitischen Gesellschaft, 1905, [Sitzung am 8. Februar 1905], pp. 76-77.

1905h :

1905i : Freud, Sigm. [Autobiographischer Artikel], In : Degener, Hermann August Ludwig, Wer ist’s ? Zeitgenossenlexikon, Ausgabe 4, Leipzig, H. A. Ludwig Degener, 1909, p. 392.

 

「超自我の発明」:エティエンヌ・バリバールのフロイト論


「超自我の発明」:エティエンヌ・バリバールのフロイト論 - alacantonade

 

「超自我の発明」:エティエンヌ・バリバールのフロイト論Add Star

 

*Étienne Balibar : L'invention du Surmoi, Freud et Kelsen 1922, in  Citoyen Sujet et autres essais d'anthropologie philosophique, PUF,  2011.

 「超自我の発明 フロイトとケルゼン 1922年」は、2006年に行われた「来るべき精神分析」と題されたコロックでの講演に基づくテクスト。

  フロイトとハンス・ケルゼンの公私にわたる交流についてはある程度知られている。日本語で読める文献としては、上山安敏『フロイトユング』(岩波書店) がこのテーマを扱っている。ケルゼンは、1922年にフロイト派の雑誌「イマーゴ」に「国家の概念と社会心理学」と題する論文を寄稿し、その前年に発表さ れたフロイトの『集団心理学と自我の分析』を批判的に論評している。(ケルゼン論文の仏訳は、http://documents.irevues.inist.fr/bitstream/handle/2042/15686/HERMES_1988_2_134.pdf

 バリバールによれば、ケルゼン論文の翌年に発表された「自我とエス」において提出された超自我という概念は、ケルゼンの批判へのいわば間接的な回答になっているという。バリバールは超自我を高度に政治的な概念として読み解こうとする。

 ちなみにバリバールは『集団心理学と自我の分析』を政治哲学の古典と見なしている。

 『集団心理学と自我の分析』が政治哲学の歴史の一部をなし、しかもプラトンの『国家』にはじまり、『君主論』、『リヴァイアサン』、ヘーゲル『法 哲学』、『資本論』、シュミット『政治の概念』を経てアーレントの『全体主義の起源』に至る歴史における一つの転換点を画してさえいることは自明であろ う。

 ケルゼンはその論文において、ルボンのように集団の心理を(「種族の精神」といったかたちで)「実体化」せず、あくまで個人の心理の問題としてとらえようとしたフロイトを評価する。

 その一方で、集団を形成するのが「同一化」による情動的な紐帯であるとして、集団の成員相互のあいだに同質性を想定しているところに、実体的な集団観の残滓をかぎとる。

 ケルゼンがとくに気に入らないのは、フロイトが国家という集団をもそのようなとらえかたで理解しているふしがあることだ。

 そもそもケルゼンによれば、法とは(自然法とはちがって)いかなる道徳的な価値観によってもその内容を正当化されることなく、もっぱらその強制力だけをその実体としている。法にしたがうべきなのは、もっぱらそれが法であるという事実ゆえである(それゆえ、悪法もまた法なのだ)。

 そして個々の実定法に根拠をあたえているのは、法のヒエラルキーの最上位に位置する憲法であるが、憲法自体の根拠はといえば、それが法の最上位にあるという事実そのもの以外にはない。そうした無根拠性をケルゼンは「根本規範」と呼ぶ。

 いわばカントのいう「病理学的なもの」を「排除」し、「純粋」化された法。これこそケルゼンの主著のタイトルにもなっている「純粋法学」の謂いであり、そこにケルゼン法学のモダニティーがある。

 上山安敏も指摘するように、これはマッハに代表される当時のヨーロッパにおける実体概念(実体論)から関数概念(関係論)への知の一大パラダイム転換と並行的である。

 そしてケルゼンによれば、国家とはそのような強制力の行使を可能にする「諸規範のシステム」以上のものでも以下のものでもなく、そこに情動的紐帯という根拠を見出そうとしているフロイトは実体主義の誹りを免れないということになる。

 フロイトにあっては、国家はどうやら集団的な魂をもっているようである。
(ケルゼン「国家の概念と社会心理学」)

 当時の心理学において、「魂」とは、物理学における「力」と同様、典型的に実体主義的な観念であった。

 しかし、フロイトはじっさいには『集団心理学と自我の分析』において国家についてちょくせつ論じてはいない。バリバールが言うように、ケルゼンの批判は、じつは推測に基づくだけの一人相撲でしかない。

 だが、ケルゼンの批判は、ぎゃくにフロイトの政治思想の可能性を明るみに出している。

 ケルゼンの「根本規範」は、法律にはしたがわなければならないという人々の通念(意識)に依存しているが、それでは法にはなぜ人をしたがわせる力があるのか?

 バリバールによれば、法の強制力に内的な根拠を一切あたえないケルゼンがけっして問うことのなかったこの問いにフロイトはひとつの答えをあたえている。それが超自我という概念にほかならない。超自我の概念は「根本規範」なるものが基づいているあやうい「虚構的自足性」を暴き出す。

 フロイトが立てる問いは、この虚構的自足を破壊することをねらいとしている。「従属するとはどういうことか」、より正確には、「強制にしたがうと はどういうことか」、強制に抵抗する能力を内的に剥奪された状態で、強制に対して「抵抗することを放棄する」とはどういうことかを問い、このような放棄あ るいは剥奪がどのような「構造」に根ざしているのか、いかにそれが社会秩序の機能の前提となっているかを問うている。

 バリバールは、大胆にもケルゼンが法に帰す「強制」力を、フロイトにおける「強制=強迫(Zwang)」の観念に送り返す。

 強迫神経症、反復強迫などのキーコンセプトに根拠をあたえている Zwang という観念は、たとえば次のように定義される。

 臨床的に、主体[患者]が内的強制によって遂行を余儀なくされるような行動類型。思考、行動、防衛的操作、さらに複雑な一連の行動は、それを遂行しないと不安の昂進を来すような場合、強迫的と呼ばれる。
(ラプランシュ&ポンタリス『精神分析事典』みすず書房

 ところでフロイトの局所論は、心的装置を複数の審級からなるシステムと見なす点で、司法制度にもなぞらえるべきものである。事実、フロイトは超自 我を法廷のメタファーによってイメージしていた(「裁判官」、「われわれの心的機構の司法的審級」)。バリバールはこのメタファーの本質性を強調してい る。

 バリバールによれば、超自我は「強制=強迫」および「超(Über)」というフロイトにおけるふたつの重要な観念の結びつく一点である。

 超自我は読んで字の如く自我を超えているが、かつ自我の一部でもある。それゆえ、「心的法廷」(バリバール)においては、自我が裁く者であると同時に裁かれる者でもあるという逆説が支配している。

 さらにそこにおいて有罪を宣告される自我は、みずからが犯したとされる罪をけっして知ることができず(それは無意識的な罪悪感であるから)、それゆえ構造的にその罪をけっして償いきれない。それはまさに「カフカ的」な法廷である。

 ちなみに、不可能なこと(これをつきつめれば母親とのエディプス的な合一の実現)を命令する超自我のこのような「残酷さ」あるいは暴君性を「享楽せよ!」という絶妙な定式によって言い表したのはラカンであった。

 超自我の「残酷さ」を端的に示すものとして「自我とエス」に紹介されている有名な例として、身を苛む故知れぬ罪悪感から逃れたいと願うあまりにじっさいの犯罪に走ってしまう強迫神経症患者がいる。

 多くの、とくに若い犯罪者の場合、犯行のまえに存在した強い罪悪感を指摘することができる。すなわち、それは犯行の結果ではなく動機である。それ は、この無意識的罪悪感を、なにか現実的な手近なものごとにむすびつけることができれば、それで罪悪感が軽減されると感じているかのようである。
(『フロイト著作集6』人文書院

 これなどは上に引いた「強制=強迫」の典型的な事例といえよう。

 あるいは超自我は、メランコリーの患者にとって「死の欲動の純粋培養のようなもの」となり、患者を死に駆り立ててしまうこともある。

  ラカンが述べているように、超自我はふつうそうイメージされているような、両親が体現する厳格な道徳的な掟の体内化とは異なる。超自我は「法であると同時 に法の破壊である」(『フロイト技法論』)。超自我が禁ずるのは、欲望を抱くことそのものではなく、欲望の完全な満足(=享楽)である。いわば満足に至 ることがないとわかっている欲望をあえて刺激していたぶるところに超自我のサディスティックな本質がある。ナジオがいうように超自我は法そのものの具現と いうよりも、むしろ「フェイク semblant の法」であり、その本質をラディカルに誇張された法のパロディーであるといえるだろう。バリバールはそれを「逆説的で過剰な法的審級」と形容している。

 人が法にしたがうとき、人がじっさいにしたがっているのはかれの超自我であるといえるのではなかろうか……。

  フロイトが『トーテムとタブー』で思いえがいた原父殺しはすぐれて集団的な犯罪であった。この犯罪は、個々人の「心的法廷」において個人個人の責任に帰さ れるにいたる。ここにおいて人は法の「主体」(sujet。もちろん、ここには従属という意味あいを読みとるべきである)となる。こうしてバリバールは、 超自我の概念においてフーコー的な「自発的隷属」の契機を見てとる。

 しかし、フーコー以上にこの論文が負っているのはラカンであろう。 バリバールの論法から「カントとサド」を想起しないことはむずかしい。バリバールがカント(およびケルゼン)にひきつけて引いている「Sollen の厳格で残酷な特徴」というフロイトの一節などは、たしかラカンも引用していなかったかしら?

20世紀心理学の死生観

http://www.l.u-tokyo.ac.jp/dls/temp/1_2_4.pdf

20世紀心理学の死生観──フロイトからキューブラー=ロスまで
堀江宗正(聖心女子大学
本講義の目的は、死と生をめぐる心理学的な思想を整理し、論点を確認することである。心理学
的死生観は、ニヒリズム的死生観と宗教的死生観のどちらをも批判し、死の直視と生の意味と価値
の認識を同時に達成し、個人にとっての死と死後生のイメージを心理学的な観点から記述し、また
構築するものである。それは現代人の死生観として有力な選択肢と言える。他方、それと連続しつ
つも区別されるスピリチュアルな死生観(個人主義的な死後生の肯定)も、死に直面する期間が長
期化した現代においては可能な選択肢としてあることを示す。
本講義で、研究の対象となるのは、心理学的な立場から宗教を対象化し、それを通じて宗教に代
替するような思想を練り上げ、かつ死をめぐる心理的問題に言及している著者たちである。具体名
としては、フロイトユングフランクル、キューブラー=ロスなどである。
フロイトの「喪の仕事」と「死の欲動」をめぐる議論からは、次のような死生観を読み取ること
ができる。生は死をはらむ。生は喪失の連続であり、無常である。しかし、だからといって生が無
意味だということではない。生は永遠ではないからこそ意味がある。臨床的には、死を否認すると
抑鬱などの症状に陥ることが観察される。悲しむこと(喪の仕事)はかえって対象の価値の認識に
つながる。